栗栖天満宮(Kurisu ten man gu)

〒619-1303 京都府 相楽郡 笠置町 笠置栗栖43

駐車場:無し。


 

栗栖天満宮(Kurisu ten man gu)の入口は、JR笠置駅(JR Kasagi eki)の向かいにあります。

 

 

JR笠置駅(JR Kasagi eki)から約2㎞ほど離れた所に笠置山では、かつて第96代・後醍醐天皇(Go daigo ten noh)と鎌倉幕府(Kamakura bakufu)の合戦がありました。その歴史を伝える為に、この像が作られました。

笠置の地は、京都府、奈良県、三重県を繋ぐ街道が交わる要衝であり、昔から交通や軍事や商業の上で重要な地点でした。

第45代・聖武天皇(Sho mu ten noh)の時代には恭仁京(Kuni kyo)という首都が置かれた事もあり、その跡地はここから約8㎞ほど離れた所にあります。

 

 

駅から栗栖天満宮(Kurisu ten man gu)の鳥居(Tori i)が見えますが、こちらは裏参道(Ura san do)になります。

 

 

石段の数は多く、角度も急なので注意してください。

 

 

栗栖天満宮(Kurisu ten man gu)の敷地内(Kei dai)には、石灯籠が立ち並んでいます。

 

 

石灯籠の並びの先には拝殿(Hai den)があります。

 

 

拝殿(Hai den)の向かいには本殿(Hon den)があります。

 

 

本殿(Hon den)の前には、祓戸社(Harae do sha)があります。

 

 

本殿(Hon den)で祀られている御祭神(Religious-symbol)は、第60代・醍醐天皇(Daigo Ten noh)の大臣を勤め、この地に宮殿を作る事を進言したとされる菅原道真公(Sugawara no mithi zane)です。

 

 

本殿(Hon den)を守るかのように、左右に社(Yashiro)が立ち並んでいます。

 

 

本殿(Hon den)の向かって左側には、牛の石像と、手水舎(Cho zu sha)があります。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法
神社での作法 神社での作法に厳密なルールはありませんし、地域によって特色もあります。大切なのは、日本の神霊に礼を尽くそうという気持ちです。 鳥居、御神門の前では一礼をする。 神社の鳥居は、神域と外界の境界線です。くぐる前に一礼をしてください...

 

 

手水舎(Cho zu sha)の向かいにも牛の像があります。牛は御祭神(Religious-symbol)である菅原道真公(Sugawara no mithi zane)の神使(Jin shi)です。

 

 

本殿(Hon den)の裏側にも社(Yashiro)があります。

 

 

本殿(Hon den)の背後には、剣の神である建御雷神(Take mikaduchi no kami)を祀る鹿島神社(Kashima jinja)があります。

 

 

JR笠置駅(JR Kasagi eki)から約4㎞ほど離れた所に、剣豪の伝説で有名な柳生の里(Yagyu no sato)と、剣豪が修行した場所として知られる天乃石立神社(Ama no iwa tate jinja)があります。

天乃石立神社(Ama no iwa tate jinja)にある一刀石(Ittoh seki)は、世界的漫画・鬼滅の刃(Ki metsu no yaiba)で有名になりました。

天乃石立神社(あまの いわたて じんじゃ)
〒630-1237 奈良県 奈良市 柳生町 789 駐車場:奈良市立の有料駐車場がある。 天乃石立神社は、奈良県北部、柳生の里にあります。 周辺案内図です。道は狭く、分かり難いです。 市営駐車場から、国道369を東に歩いていきます。 市営駐...

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました