鞍馬山・リンク

鞍馬寺(くらま でら) Part1

徒歩で山門から金堂まで。

鞍馬寺(くらまでら) Part1
〒601-1111 京都府 京都市 左京区 鞍馬本町 1074 駐車場:有料駐車場が複数ある。 鞍馬寺には、天狗(てんぐ)と呼ばれる超常的な存在と、その天狗から剣術を学んだとされる源義経(みなもと の よしつね)の伝説があります。 境内案内...

 

 

鞍馬寺(くらま でら) Part2

ケーブルカーで、金堂から奥の院まで。

鞍馬寺(くらまでら) Part2
Part2はケーブルカー・多宝塔駅(たほうとう えき)から始まります。電車の駅や駐車場、山門(さん もん)からケーブルカーを利用せず九十九折参道(つづらおり さんどう)を歩く場合は、Part1を御覧ください。 こちらがケーブルカー・多宝塔駅...

 

 

貴船神社(きふね じんじゃ) Part1

一之鳥居がある叡山電鉄鞍馬線・貴船口駅から、貴船神社まで。

貴船神社(きふね じんじゃ) Part1
〒601-1112 京都府 京都市 左京区 鞍馬貴船町 180 駐車場:参拝者用の小さな有料駐車場が二ヵ所ある。 鞍馬山(くらま やま)の麓にある貴船神社は、全国にある貴船神社の総本社です。その隣に流れる貴船川(きぶね がわ)では、川の上に...

 

 

貴船神社(きふね じんじゃ) Part2

徒歩で貴船神社から、奥宮まで。

貴船神社(きふね じんじゃ) Part2
貴船神社は、本宮(ほんぐう)、中宮(なかみや)、奥宮(おくみや)の三社で成り立ちます。叡山電鉄・貴船口付近から本宮までのルートはPart1で紹介していますので、よろしければ御覧ください。 本宮から北に向かって歩いていくと、中宮が見えてきます...

 

 

川床料理(かわどこ りょうり)

京都の、夏の風物詩。

川床料理(かわどこ りょうり)
鞍馬山(くらまやま)の西側、貴船神社(きふねじんじゃ)がある貴船町(きぶねちょう)では、毎年5月頃から9月頃まで貴船川(きぶねがわ)の上に床を作って飲食の席を設ける川床(かわどこ)を設置しています。 川床は暑い季節を涼しく過ごす為の工夫であ...

 

コメント

  1. Fred より:

    Impressive, this article really struck a chord with me! You have a terrific way of capturing readers’ attention.

  2. Go to page より:

    I enjoyed reading your article from start to finish. The author have maintained us engaged. Thanks for posting your thoughts.

  3. Bart より:

    This was such a wonderful read! Thanks for offering your insights.

  4. Cherri Frodge より:

    Can I just say what a relief to find someone who actually knows what theyre talking about on the internet. You definitely know how to bring an issue to light and make it important. More people need to read this and understand this side of the story. I cant believe youre not more popular because you definitely have the gift.

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました