鞍馬寺(Kurama dera) Part2

寺院 (Temple), 登山(Climbing)京都(kyoto)

 

Part2はケーブルカー・多宝塔駅(Taho toh eki)から始まります。電車の駅や駐車場、山門(San mon)からケーブルカーを利用せず九十九折参道(Tsudura ori san do)を歩く場合の情報については、Part1を御覧ください。

鞍馬寺(Kurama dera) Part1

 

 

こちらがケーブルカー・多宝塔駅(Taho toh eki)です。左側には開運毘沙門天堂(Kai un bi shamon ten do)があります。毘沙門天(Bi shamon ten)は、日本で七福神(Shi chi fuku jin)として信仰されています。

 

 

ケーブルカー・多宝塔駅(Taho toh eki)の向かいに、多宝塔(Taho toh)があります。元は本堂(Hon do)の近くにありましたが、火災で焼失してしまい、ケーブルカーの開通に合わせて再建されました。

 

 

ケーブルカー・多宝塔駅(Taho toh eki)から、徒歩で本堂(Hon do)に向かいます。遠くに見えているのは弥勒堂(Miroku do)です。

 

 

弥勒堂(Miroku do)では、弥勒菩薩(Miroku bosatsu)と日本国内で七福神(Shichi fuku jin)として信仰されている布袋尊(Hotei son)の像が祀られています。

 

 

弥勒堂(Miroku do)から少し歩くと、見晴らし台にでます。残念ながら、ここのトイレは使用できません

 

 

見晴らし台の前に石段があります。

 

 

石段を上っていくと、巽の弁財天(Tatsumi no ben zai ten)の前に出ます。ここには水滴が落ちる音を反響させて楽しむ水琴窟(Sui kin kutsu)と言う仕組みがあります。

 

 

短い動画ですが、水琴窟(Sui kin kutsu)の音色を録音してみました。

 

 

巽の弁財天(Tatsumi no ben zai ten)の前にある石段を上っていきます。

 

 

石段の途中に寝殿(Shin den)があります。基本的に非公開の場所ですが、仏教経典を書き写す集会の会場として使われる事があります。

 

 

寝殿(Shin den)の向かい側に、転法輪堂(Ten poh rin do)があります。一階は洗心亭(Sen shin tei)と言う休憩所になっています。

 

 

転法輪堂(Ten poh rin do)の二階には、巨大な阿弥陀如来(Amida nyo rai)の坐像と、6万字の念仏を書き納めた転法輪(Ten poh rin)があります。手前にあるのは手水舎(Cho zu sha)です。

 

 

手水舎(cho zu sha)の龍を正面から。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

石段を上りきると、本殿金堂(Hon den kon do)が見えてきます。狛犬(Koma inu)の代わりに虎の像が置かれています。その理由は、日本では七福神(Shichi fuku jin)として信仰されている毘沙門天(Bi shamon ten)の使いが、虎だからです。

 

 

本殿金堂(Hon den kon do)を正面から。御本尊(Religious-symbol)は毘沙門天(Bi shamon ten)、千手観音菩薩(Sen ju kan non bosatsu)、護法魔王尊(Goho maoh son)の尊天(Son ten)です。

 

 

本殿金堂(Hon den kon do)の前には、尊天(Son ten)と人間が一つになる為の修行場とされる金剛床(Kongo sho)があります。 

 

 

金剛床(Kongo sho)の前には、御本尊(Religious-symbol)の尊天(Son ten)が降臨したとされる翔雲台(Sho un dai)があります。中央にある板状の石は、本殿金堂(Hon den kon do)の後方にあった経塚(Kyo duka)の蓋でした。

 

 

本殿金堂(Hon den kon do)の向かって右側から、堂内に入れます。その入口の手前に閼伽井護法善神社(Aka i goho zen jinja)があります。

 

 

閼伽井護法善神社(Aka i goho zen jinja)では、修行中の僧侶に倒されて水の守護神となった雄雌の龍を祀っています。

 

 

天井には龍の浮彫と扁額があります。

 

 

本殿金堂(Hon den kon do)の左側には、尊天(Son ten)である護法魔王尊(Goho maoh son)の像を祀る光明心殿(Ko myo shin den)があります。

 

 

光明心殿(Ko myo shin den)の左側に、奥の院(Oku no in)への参道(San do)があります。

 

 

奥の院(Oku no in)への参道(San do)は、石段から始まります。

 

 

石段を上って参道(San do)を歩いていくと、霊宝殿(Rei ho den)という鞍馬山(Kurama  yama)の自然博物館が見えてきます。3Fでは国宝の毘沙門天(Bi shamon ten)の像も展示されています。

 

 

霊宝殿(Rei ho den)の向かいには、人権思想家であり作家の与謝野晶子(Yosano akiko)が書斎として使っていた冬柏亭(To haku tei)があります。

 

 

冬柏亭(To haku tei)の先には、源義経(Minamoto no yoshi tsune)が剣術修行の帰りに飲んだと言われる、息つぎの水(Iki tsugi no mizu)があります。

 

 

息つぎの水(Iki tsugi no mizu)の先には屏風坂の地蔵堂(Byo bu zaka no jizo do)があります。今は普通の石段になっていますが、昔は地蔵堂(jizo do)の前が屏風(Byo bu)のような一枚岩の坂になっていたので、この名がつきました。

 

 

屏風坂の地蔵堂(Byo bu zaka no jizo do)の近くに、義経の背比べ石(Yoshi tsune no sei kurabe ishi)があります。

 

 

この石は、源義経(Minamoto no yoshi tsune)が山を下りる時に、自分の身長と比べたと言われています。

 

 

義経の背比べ石(Yoshi tsune no sei kurabe ishi)から木の根道(Ki no ne michi)を歩いて、大杉権現社(Oh sugi gon gen sha)に向かいます。

 

 

木の根道(Ki no ne michi)は、固い地盤の所為で樹木の根が地下に伸びる事が出来ず、地面を這うように根が伸びている事から、この名がつきました。

 

 

大杉権現社(Oh sugi gon gen sha)の建物は台風の影響で倒壊してしまい、今は横倒しになった御神木(Religious-symbol)が残るのみです。

 

 

大杉権現社(Oh sugi gon gen sha)から、義経の背比べ石(Yoshi tsune no sei kurabe ishi)の参道(San do)と合流して、僧正谷不動堂(So jyo ga tani fudo do)を目指します。

 

 

僧正谷不動堂(So jyo ga tani fudo do)には、日本天台宗(Japanese ten dai shu)の開祖である伝教大師・最澄(Den gyo dai shi・sai cho)が彫刻した不動明王(Fudo myo oh)の像が安置されています。

 

 

僧正谷不動堂(So jyo ga tani fudo do)の地面には、このような装飾がされています。

 

 

僧正谷不動堂(So jyo ga tani fudo do)の向かいには、眷属社(Ken zoku sha)と呼ばれている小さな社(Yashiro)があります。

 

 

眷属社(Ken zoku sha)の近くに、義経堂(Yoshi tsune do)があります。源義経(Minamoto no yoshi tsune)が亡くなった後、その魂は幼い頃に剣術修行したこの場所に戻ってきたと考えられています。

 

 

僧正谷不動堂(So jyo ga tani fudo do)から、奥の院・魔王殿(Oku no in・Maoh den)を目指します。

 

 

少し歩くと、奥の院・魔王殿(Oku no in・Maoh den)の拝殿(Hai den)が見えてきます。

 

 

奥の院・魔王殿(Oku no in・Maoh den)には、澄み切った奇麗な水が出ている場所があります。

 

 

奥の院・魔王殿(Oku no in・Maoh den)では、かつて臼井甕男(Usui mikao)が山籠もりの修行を経て、レイキ・ヒーリングを発見したと言われています。

 

 

拝殿(Hai den)の奥には、護法魔王尊(Goho maoh son)が降臨したと言われる磐座(Iwa kura)と、小さな社(Yashiro)があります。

 

 

奥の院・魔王殿(Oku no in・Maoh den)から、貴船川(Kihune gawa)方面に山を下っていきます。その途中に尊天(Son ten)を祀る祠がありました。

 

 

貴船川(Kihune gawa)と、鞍馬寺(Kurama dera)の西門が見えてきました。ここから少し歩いた所に貴船神社(Kifune jinja)があります。

 

 

貴船神社(Kifune jinja) Part1