鞍馬寺(Kurama dera) Part1

寺院 (Temple), 登山(Climbing)京都(kyoto)

〒601-1111 京都府 京都市 左京区 鞍馬本町 1074

駐車場:有料駐車場が複数ある。


 

鞍馬寺(Kurama dera)には天狗(Ten gu)と呼ばれる超常的な存在と、その天狗(Ten gu)から剣術を学んだとされる武将の源義経(Minamoto no yoshi tsune)の伝説があります。

 

 

鞍馬寺(Kurama dera)の案内図(Information map)です。

 

 

鞍馬寺(Kurama dera)の山門(San mon)付近には、叡山電鉄(Ei zan den tetsu)の鞍馬駅(Kurama eki)と、個人経営の有料駐車場があります。

 

 

鞍馬駅(Kurama eki)の側には、天狗(Ten gu)の顔を象った像があります。

 

 

鞍馬寺(Kurama dera)の周辺には、個人経営の有料駐車場が複数存在します。場所によっては一日の駐車料金に上限が無かったり、土日に特別料金を請求してくる所もあるので注意が必要です。当サイトとしては、写真中央の駐車場をお勧めします。

 

 

山門(San mon)を正面から。

 

 

山門(San mon)は仁王門(Ni oh mon)とも言い、門の左右に金剛力士(Kongoh riki shi)の像があります。

 

 

山門(San mon)の裏側です。料金は300円です。

 

 

山門(San mon)の参道(San do)には、数多くの灯籠が並んでいます。

 

 

参道(San do)の先には保育園があり、その近くに童形六体地蔵(Do kei roku tai jizo)という子供の姿で描かれている地蔵尊(Jizo)の像があります。

 

 

保育園の隣に普明殿(Fu myo den)という、二階がケーブルカーの駅になっている建物があります。

 

 

普明殿(Fu myo den) の一階には、毘沙門天(Bi sha mon ten)の像が安置されています。

 

 

ケーブルカーを利用しない場合は、歴史ある九十九折り参道(Tsudura ori san do)を歩いていきます。

 

 

石段を登っていくと、吉鞍稲荷社(Yoshi kura inari sha)が見えてきます。

 

 

吉鞍稲荷神社(Yoshi kura inari sha)を正面から。更に横の石段を登っていきます。

 

 

石段の先には鬼一法眼社(Ki ichi ho gan sha)があったのですが、今は台風の影響で土台しか残っていません。鬼一法眼(Ki ichi ho gan)は京都に住む呪術師であり剣術の達人でしたが、源義経(Minamoto no yoshi tsune)という武将に技術を盗まれてしまいました。

 

 

鬼一法眼社(Ki ichi ho gan sha)の跡地には、魔王之碑(Maoh no hi)と記された石碑があります。ここは魔王の瀧(Maoh no taki)と呼ばれる修行場だったようです。

 

 

鬼一法眼社(Ki ichi ho gan sha)の跡地の近くに由岐神社(Yuki jinja)があります。毎年10月22日の夜に、火祭り(Hi matsuri)と呼ばれる奇祭が行われます。

 

 

手水舎(cho zu sha)の龍を真横から。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

鳥居の後ろに重要文化財の拝殿(Hai den)が見えます。門では無く、祭祀を行う拝殿(Hai den)なのですが、このような建築様式はとても珍しく、日本国内にも多くは存在していません。

 

 

拝殿(Hai den)を潜ると、本殿(Hon den)に続く石段と、樹齢800年の大杉(Oh sugi)が見えてきます。その根元には大杉(Oh sugi)を祀る大杉社(Oh sugi sha)があります。

 

 

石段の途中、大杉社(Oh sugi sha)の前には、冠者社(Kan ja sha)と岩上社(Iwa kami sha)があります。

 

 

冠者社(Kan ja sha)と岩上社(Iwa kami sha)の近くには、白長弁財天社(Shira naga ben zai ten sha)があります。

 

 

石段の先には、由岐神社(Yuki jinja)の本殿(Hon den)があります。御祭神(Religious-symbol)は大国主命(Oh kuni nushi no mikoto)の若い頃の名である、大己貴命(Oh na mu chi no mikoto)です。

 

 

由岐神社(Yuki jinja)には、子犬を抱いている珍しいの狛犬(Koma inu)の像があります。

 

 

本殿(Hon den)の左側には御神水(Sacred water)をいただける場所がありますが、現在は封鎖されているようです。

 

 

御神水(Sacred water)の左側には、三宝荒神社(San poh ko jin sha)があります。

 

 

この瀧は、由岐神社(Yuki jinja)の本殿(hon den)の右側にあります。

 

 

瀧の近くに川上地蔵堂(Kawa kami jizo do)があります。地蔵(Jizo)は源義経(Minamoto no yoshi tsune)の守り本尊であり、ここに参拝してから剣術修行に赴いたと言い伝えられています。

 

 

川上地蔵堂(Kawa kami jizo do)の近くに、義経公供養塔(Yoshi tsune koh kuyo toh)があります。昔、ここには東光坊(To ko boh)という建物があって、源義経(Minamoto no yoshi tsune)が七歳の時から約十年間、そこで寝起きして剣術と学問に励んだと言われています。

 

 

義経公供養塔(Yoshi tsune koh kuyo toh)から少し歩いた所に、双福苑(So fuku en)という場所があります。ここには御神木の玉杉(Tama sugi)、玉杉大黒天社(Tama sugi dai koku ten sha)、玉杉恵比寿尊社(Tama sugi yebisu son sha)、いのち(Inochi)の像などがあります。

 

 

双福苑(So fuku en)から少し歩くと、中門(Naka mon)が見えてきます。

 

 

中門(Naka mon)を正面から。この場所に移設される前は山門(San mon)の隣にあり、天皇の使いが来た時だけ開く勅使門(Choku shi mon)として使われていたそうです。

 

 

中門(Naka mon)を潜って石段を上っていきます。途中に福寿星神(Fuku ju sei jin)の社があります。

 

 

福寿星神(Fuku ju sei jin)とは、日本で七福神(Shi chi fuku jin)として信仰されている寿老人(Ju roh jin)の事です。

 

 

福寿星神(Fuku ju sei jin)の社の先には、ロープウェイ駅方面の道と、鞍馬寺(Kurama dera)の金堂(Kon do)方面の道が交差する三叉路があります。

 

 

ここから先は、Part2をお読みください。

鞍馬寺(Kurama dera) Part2