大安寺(Dai an ji)

寺院 (Temple)奈良(Nara)

〒630-8133 奈良県 奈良市 大安寺 1-11

駐車場:無料駐車場がある。


 

大安寺(Dai an ji)は、南都七大寺(Nan to shichi dai ji)の一つに数えられている歴史ある寺院であり、日本の仏教史を学ぶには欠かせない寺院です。

 

 

大安寺(Dai an ji)の歴史は、日本国内に仏教を広めた聖徳太子(Sho toku taishi)が創建した熊凝精舎・額安寺(Kuma gori sho ja・kaku an ji)に始まると言い伝えられています。※諸説あり

額安寺(Kaku an ji)

 

 

しばらくして、熊凝精舎・額安寺(Kuma gori sho ja・kaku an ji)の機能は、奈良県・桜井市の吉備池の近くにあった百済大寺(Kudara dai ji)に移されます。

 

 

その後、百済大寺(Kudara dai ji)の機能は、今も場所が特定出来ていない高市大寺(Take chi dai ji)に移されて、そこから奈良県・明日香村の大官大寺(Dai kan dai ji)に移されます。

 

 

藤原京(Fuji wara kyo)から平城京(Hei jo kyo)への遷都と時期を同じくして、大官大寺(Dai kan dai ji)の機能は大安寺(Dai an ji)に移されて、今に至ります。

この写真は在りし日の大安寺(Dai an ji)の境内案内図(Information map)です。残念ながら度重なる火災によって古い建造物は全て失われてしまい、敷地(Kei dai)の規模も小さくなってしまいました。

 

 

大安寺(Dai an ji)の駐車場は、南門(Minami mon)の東西両側にあります。写真は東側の駐車場です。

 

 

南門(Minami mon)を正面から。

 

 

南門(Minami mon)を潜ってすぐの所に石碑があり、昔は南大門(Minami dai mon)がこの位置にあった事を説明しています。

 

 

南大門(Minami dai mon)の石碑の反対側にも、石碑や石塔があります。

 

 

石碑や石塔の後ろ側に、西暦700年代に作られた仏像七体などの宝物を展示している宝物殿(Ho motsu den)があります。

 

 

宝物殿(Ho motsu den)の近くに石灯篭があります。何故か小さな達磨の像がいっぱい乗せられていました。その奥には手水舎(Cho zu sha)があります。

 

 

手水舎(cho zu sha)を正面から。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

手水舎(cho zu sha)の近くに本堂(Hon do)があります。御本尊(Religious-symbol)は十一面観音(Ju ichi men kan non)の像です。

 

 

本堂(Hon do)の近くには、いのちの小径(Inochi no komichi)という庭園があります。

 

 

本堂(Hon do)の後ろ側、向かって左が写経などを行う小子坊(Sho shi boh)という建物で、右は馬の守護者である馬頭観音(Batoh kan non)の像を安置している嘶堂(Ina naki do)です。

 

 

小子坊(Sho shi boh)と嘶堂(Ina naki do)の間には、インド八聖地四国八十八ヶ所お砂踏み霊場という名の回廊があります。

 

 

お砂踏み(O suna fumi)とは、インドにある八か所の聖地と、日本の四国地方にある八十八か所の聖地にある砂を地面に埋めて、その上を歩く事で聖地を巡礼したのと同じ功徳を得ようとするものです。

 

 

回廊の出口には護摩(Goma)という法要を行う為の護摩堂(Goma do)があります。

 

 

大安寺(Dai an ji)の近くには、八幡神社(Hachi man jinja)と、塔の跡があります。南門(Minami mon)の前にある十字路を南に進みましょう。

 

 

十字路を少し歩くと、元石清水八幡宮(Moto iwa shimizu hachi man gu)とも呼ばれている八幡神社(Hachi man jinja)の中門(Chu mon)が見えてきます。

 

 

中門(Chu mon)の向かい側には、小さな祠があります。

 

 

中門(Chu mon)を正面から。奥に拝殿(Hai den)があり、その手前に翼廊(Yoku roh)と呼ばれている祭事場があります。

 

 

中門(Chu mon)の前には鳥居(Tori i)と小さな石橋があります。

 

 

鳥居(Tori i)の前に小さな祠がありました。

 

 

更に後ろに下がっていくと、また鳥居(Tori i)がありました。

 

 

境内案内図(Information map)の赤く塗られている所が八幡神社(Hachi man jinja)です。鳥居(Tori i)の位置は、昔とあまり変わらないようですね。

 

 

中門(Chu mon)を潜って敷地(Kei dai)の中に入ります。すぐ側に御神木(Religious-symbol)がありました。

 

 

御神木(Religious-symbol)の向かい側に手水舎(cho zu sha)があります。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

手水舎(Cho zu sha)の隣に、石灯籠と祓殿神社(Harae den jinja)があります。

 

 

祓殿神社(Harae den jinja)の側に、翼廊(Yoku roh)と拝殿(Hai den)があります。御祭神(Religious-symbol)は、大分県の宇佐八幡宮(Usa hachi man gu)から勧請した八幡大神(Hachi man oh kami)こと応神天皇(Oh jin ten noh)です。

 

 

拝殿(Hai den)の右側には仁徳天皇(Nin toku ten noh)を祀る若宮神社(Waka miya jinja)があります。

 

 

若宮神社(Waka miya jinja)の後ろには、命婦神社(Mei fu jinja)と、春日神社(Kasuga jinja)と、宮玉神社(Miya tama jinja)があります。

 

 

拝殿(Hai den)の後ろには本殿(Hon den)があり、その後ろには金刀比羅神社(Koto hira jinja)と、稲荷神社(Inari jinja)があります。

 

 

本殿(Hon den)の左側には、菅原神社(Suga wara jinja)と、厳島神社(Itsuku shima  jinja)があります。

 

 

一周回って拝殿(Hai den)の左側には、武内神社(Take uchi jinja)があります。

 

 

八幡神社(Hachi man jinja)から出て、南側に進みます。

 

 

中門(Chu mon)の向かい側に、小さな祠がありました。

 

 

少し歩くと、かつて大安寺(Dai an ji)の東塔(Higashi toh)と西棟(Nishi toh)があった場所に出ます。将来、この場所に東西の塔(Toh)が再建される事を望みます。

 

 

大安寺(Dai an ji)の南門(Minami mon)がある十字路に戻り、今度は北側に進みます。

 

 

十字路の近くに推古天皇社(Sui ko ten noh sha)があります。推古天皇(Sui ko ten noh)は聖徳太子(Sho toku taishi)と共に政治を行い、日本に仏教を広めた女性の天皇(ten noh)です。

 

 

推古天皇社(Sui ko ten noh sha)の左側に、密教の本尊(Religious-symbol)である大日如来(Dai nichi nyo rai)の坐像があります。

 

 

大日如来(Dai nichi nyo rai)の坐像の隣に、金毘羅大権現社(Koto hira dai gon gen sha)があります。

 

 

金毘羅大権現社(Koto hira dai gon gen sha)の手前に、青面八体金剛童子(Sei men hattai kongo doji)を祀る御堂(O do)があります。

 

 

推古天皇社(Sui ko ten noh sha)から北に歩いていくと、経楼(Kyo roh)と呼ばれる大事な経典を収める為の建物があった場所に出ます。

 

 

経楼(Kyo roh)の跡地の右側に御霊神社(Goryo jinja)があります。御祭神(Religious-symbol)は高龗神(Taka okami no kami)です。

 

 

御霊神社(Goryo jinja)には井戸があります。八幡神社(Hachi man jinja)の閼伽井(Aka i)でもあるそうです。

 

 

御霊神社(Goryo jinja)から北に歩いて行くと、かつて大安寺(Dai an ji)の僧侶達が寝起きした僧房(So boh)という建物の跡地が見えてきます。

 

 

僧房(So boh)の跡地の向かい側には、小さな御堂(O do)と高僧の墓地があります。

 

 

高僧の墓地の北側には、杉山古墳(Sugi yama kofun)があります。日本最古の首都である藤原京(Fuji wara kyo)が平城京(Hei jo kyo)に遷都した時に、大安寺(Dai an ji)もこの地に移転してきました。その際、この古墳(Ko fun)で瓦などを作成していたようです。

 

 

日本の歴代首都・リンク集(Japanese capital・Link)