額安寺(Kaku an ji)

寺院 (Temple)奈良(Nara)

〒639-1036 奈良県大和郡山市額田部寺町36

駐車場:無料駐車場がある。


 

額安寺(Kaku an ji)は法隆寺(Ho ryu ji)の近く、西暦621年に聖徳太子(Sho toku taishi)が創建した熊凝精舎(Kuma gori sho ja)の跡地にある寺です。

 

 

額安寺(Kaku an ji)への道は狭いので、自動車で来る時は注意が必要です。

 

 

額安寺(Kaku an ji)の手前に御堂(O do)があります。

 

 

御堂(O do)の中には、石仏が沢山ありました。

 

 

額安寺(Kaku an ji)の無料駐車場です。

 

 

駐車場には額安寺(Kaku an ji)の門がありますが、普段は閉まっているようです。

 

 

門を近くから。奥に見えるのは本堂(Hon do)です。

 

 

本堂(Hon do)の参拝の受付はこちらからです。

 

 

受付入り口の門を正面から。窓口は左側にあります。参拝はAM10:00~PM4:30までで、入山料は100円です。受付に誰も居ない時は、インターフォンを押して寺の人を呼びましょう。

 

 

受付入り口の門を潜ると、左側に本堂(Hon do)があります。御本尊(Religious-symbol)は色彩鮮やかな十一面観音菩薩立像(Ju ichi men kan non bosatsu)です。昔は虚空蔵菩薩半跏像(Koku zo bosatsu)もありましたが、奈良国立博物館に寄託したとの事です。

 

 

額安寺(Kaku an ji)は何度も存続の危機に晒されましたが、大勢の協力者によって歴史が続いています。この本堂(Hon do)も西暦1606年に再建されたものです。

 

 

ここにも建物があります。何があるのかは分かりません。

 

 

この建物の前には、宝篋印塔(Ho kyo in toh)があります。宝篋印塔(Ho kyo in toh)は経文を納める為の塔ですが、後に墓碑として建てられるようになったそうです。

 

 

駐車場の門を裏側から。右側には舎利殿・納骨堂(Shari den・noh kotsu do)があります。

 

 

舎利殿・納骨堂(Shari den・noh kotsu do)を正面から。舎利(Shari)とは釈迦世尊(Buddha)の遺骨の事で、インドの初代ネール首相から直接手渡されています。

 

 

この宝篋印塔(Ho kyo in toh)は西暦1260年に作られたもので、日本国内で二番目に古いものだそうです。

 

 

これは参拝の栞です。入山すると漏れなく頂けます。

 

 

額安寺(Kaku an ji)の前身である熊凝精舎(Kuma gori sho ja)は、百済大寺(Kudara dai ji)→高市大寺(Taka ichi dai ji)→大官大寺(Dai kan dai ji)→大安寺(Dai an ji)と何度も移転を繰り返しています。

大安寺(Dai an ji)