出羽三山神社(でわさんざん じんじゃ)

〒997-0211 山形県 鶴岡市 羽黒町 手向羽黒山33番地

駐車場:無料駐車場がある。


 

出羽三山とは、湯殿山(ゆどのさん)、月山(がっさん)、羽黒山(はぐろさん)の総称です。

 

 

境内案内図です。

 

 

出羽三山神社の駐車場です。ここから本殿まで徒歩3分です。

 

 

羽黒山山麓にある隋神門から、約2000段もある石段の参道を登って本殿に参拝する事も出来ます。足腰の強さに自信がある人はチャレンジしてみましょう。

 

 

隋神門です。神仏習合の時代は仁王門と呼ばれていて、左右に仁王像が安置されていました。

 

 

隋神門の近くに、門前之宮と呼ばれる天地金神社があります。

 

 

隋神門の先には、延々と続く石段が待ち受けています。

 

 

神橋から須賀の滝を望みます。祓戸四神を祀る祓川神社と、岩戸分神社が見えます。

 

 

国宝・羽黒山五重塔です。

 

 

一の坂を示す石碑です。

 

 

二の坂の遥か先に茶屋が見えます。

 

 

二の坂茶屋を近くから。名物の力餅は食べそこねました。

 

 

三の坂には南谷(みなみだに)と呼ばれる場所があります。ここには俳聖・松尾芭蕉が滞在した紫苑寺がありました。

 

 

紫苑寺は1705年に解体されて、今は礎石と松尾芭蕉の句碑が残るのみです。

 

 

伊弉諾稲荷神社(いざなぎ いなり じんじゃ)は、石碑と鳥居だけが残っています。

 

 

やっとの事で羽黒山神社の境内に入りました。

 

 

鳥居の近くに蜂子社(はちこしゃ)があります。御祭神は第32代・崇峻天皇の第三皇子であり、羽黒山の開基である蜂子皇子(はちのこのおうじ)です。

 

 

蜂子社の近くに、羽黒山神社の本殿があります。湯殿山(ゆどのさん)、月山(がっさん)、羽黒山(はぐろさん)三山を祀っているため、三神合祭殿(さんしんごうさいでん)と呼ばれています。

 

 

本殿の前にある鏡池(かがみいけ)です。この池も古くから信仰の対象になっていて、湖底から500以上もの鏡が見つかっているそうです。

 

 

境内には蜂子皇子の陵墓があります。皇族の陵墓なので、宮内庁が管理しています。

 

コメント

  1. Preston より:

    I relish how your writing authentically reflects your distinct personality. It makes me feel connected to you.

  2. Get involved より:

    I think this is one of the most important information for me.
    And i’m glad reading your article. But should remark on some general things, The site style is
    great, the articles is really nice : D. Good job, cheers

  3. Clark より:

    Your dedication and zeal shine through in every paragraph. It’s truly impressive.

  4. Access here より:

    I loved reading your post from start to finish. The author have maintained me interested. Thank you for sharing your thoughts.

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました