前沢曲家(Mae zawa magari ya)

観光地(Tourist area)福島(Fukushima)

〒967-0306 福島県南会津郡南会津町前沢

駐車場:無料駐車場がある。


 

茅葺屋根のL字家屋で知られる、前沢曲家(Mae zawa magari ya)集落です。

 

 

前沢曲家(Mae zawa magari ya)集落は、南会津町の観光スポットとして高い人気を誇っています。正面に見えるのは無料駐車場と、美味しい蕎麦で有名な「そば処曲家(Soba dokoro Magari ya)」さんです。

 

 

写真の右側に料金所が見えます。入場料は300円です。左側に見える橋を渡って、集落に向かいます。因みに、道路向かいの山に展望台があり、そこから集落を一望できるそうです。

 

 

橋の上から舘岩川(Tate iwa gawa)を望みます。ここは1590年代に会津武士が開拓した集落で、昔は舘岩川(Tate iwa gawa)の沢(Zawa)の前(Mae)にあった事から、前沢(Mae zawa)と名がつきました。現在は南会津町という町名ですが、少し前までこの地域は舘岩村(Tate iwa mura)と呼ばれていました。

 

 

橋を渡ると、石像が迎えてくれます。水車と「バッタリ(Battari)」と呼ばれる建造物の後ろには、前沢ふるさと公園(Mae zawa furusato koh en)があります。

 

 

水車小屋です。水力で杵を動かして、米・粟・稷などを脱穀します。

 

 

水車を動かす水は、水路を作って運んでいるようです。

 

 

これが「バッタリ(Battari)」です。シーソーの先に水を溜めて、一定量溜まると杵が動くようになっています。その時に、とても良い音がするのです。

 

 

水車小屋から少し歩くと、集落に入ります。

 

 

道の左側に、集会所と資料館がありました。正面の建物は蔵でしょうか。

 

 

看板には「雪深い山里の中に佇む前沢曲家(Mae zawa magari ya)集落は、村の歴史や風土、又、人々の生活を如実に物語っております。この歴史的文化遺産としての曲家(magari ya)を後世に後生に伝え皆さんに親しんでいただくため資料館として移築しました。」と書いてあります。資料館は雪の無い4月~11月のみ開館です。

 

 

資料館の横には、緊急時に鳴らす鐘があります。観光客が叩いてはいけません。

 

 

資料館を後ろから。この建物も曲家(magari ya)です。内部を見学出来るのは、この一軒だけです。

 

 

こちらは実際に人が住んでいる本物の曲家(magari ya)です。当然の事ながら、内部を見学する事は出来ません。

 

 

曲家(magari ya)がいっぱいあります。写真の腕に自信のある方なら、きっと良い写真が撮れる事でしょう。

 

 

曲家(magari ya)らしい部分のアップです。近くから見ると、どうなっているのかが良く分かります。昔は右側の出っ張った部屋で農耕用の牛や馬を飼っていて、家族同然に大切に育てられていたとの事です。

 

 

集落の中に、鳥居がありました。

 

 

どうやら、ここから入っていくしかないようです。

 

 

鳥居を正面から。雰囲気がありますね。

 

 

苔むした石段を登ります。石段自体が小さいし、手すりも無いので、ちょっと恐かったです。

 

 

石段を登ると、複数の祠がありました。

 

 

祠の右側には、鹿島神社(Kashima jinja)がありました。

 

 

賽銭箱(Sai sen bako)に、珍しい御神紋(Religious symbol)がありました。一応は調べたのですが、ちょっと分かりませんでした。

 

 

鹿島神社(Kashima jinja)の横に、道がありました。先に行ってみましょう。

 

 

道の先には、祠がありました。

 

 

鹿島神社(Kashima jinja)から戻る途中で、修理中の屋根を見ました。

 

 

工事の覆いには「伝統工法に学び、新しい技術へ」と書いてあります。

 

 

鳥居の前の道路に戻り、先に進みます。途中に薬師堂(Yakushi do)と書かれた立て看板がありました。

 

 

薬師堂(Yakushi do)を、やや正面から。御本尊は薬師如来(Yakushi nyorai)です。

 

 

薬師堂(Yakushi do)の扁額です。瑠璃殿(Ruri den)と書いてあります。瑠璃とはラピスラズリの事で、薬師如来(Yakushi nyorai)は東方浄瑠璃世界の教主なので、瑠璃の名が用いられているのでしょう。

 

 

薬師堂(Yakushi do)の向かって左側には、馬力神(Ba riki shin)と彫刻された石碑があります。これは、かつて東北地方において盛んだった風習で、愛馬の冥福を祈るものです。

 

 

前沢曲家(Mae zawa magari ya)の集落から少し離れた所に、奇岩の断崖で有名な塔のへつり(Toh no hetsuri)と、茅葺屋根の古民家群で有名な大内宿(O uchi juku)があります。

福島県・南会津町(Fukushima・Minami aizu)の旅