〒969-5204 福島県 南会津郡 下郷町 大字弥五島下タ林 5316
駐車場:有料駐車場がある。
塔の岪は、奇岩が立ち並ぶ観光名所として知られています。岪(へつり)とは会津地方の方言で、川縁の険しい断崖という意味です。
会津鉄道会津線「塔のへつり駅」から徒歩10分、有料駐車場から歩いて数分の所に入り口があります。
入り口の側にある看板には、岩の名前が書いてあります。
入り口正面から見える九輪塔岩(きゅうりん とう いわ)です。
入り口から少々急な階段が続きます。
階段でパノラマ撮影を行いました。
藤見橋(ふじみ ばし)です。若干揺れますが、気にしたら負けです。
藤見橋から、向かって右側の風景をパノラマ撮影しました。
降りてきた階段を振り返りました。こうしてみると、あまり急な階段には見えませんね。
藤見橋から向かって左側、川下の方角にも奇岩があります。
川下の方角にも、橋が架かっています。
藤見橋の正面左側にも、橋のようなものがありました。今は通行禁止になっていますが、昔は行けたのかも知れません。
藤見橋を渡って、岩を削って作った通路をくぐります。
岩を削って作った通路が見えますが、崩落の恐れがある為、今は通行禁止になっています。
岩と岩の間に、無数の石積みがあります。
虚空蔵菩薩(こくうぞう ぼさつ)と書かれた杭が立っています。
杭の左側に急な石段があり、これを登って虚空蔵菩薩の本堂に行きます。
本堂です。岩屋(いわや・岩の屋根の意味)になっています。
本堂の中に、御本尊である虚空蔵菩薩の像が安置されています。堂内は撮影禁止です。
岩屋の本堂は、他の所では見られない形状をしています。
本堂の左側には、子育て観音(こそだて かんのん)が安置されています。
塔の岪の近くには、茅葺屋根の古民家が立ち並ぶ観光地として有名な大内宿(おおうちじゅく)があります。

コメント
Your writing creates vivid imagery in my mind. I can visualize every detail you describe.
well done to you for writing such an informative post. You’ve certainly done your research and it shows. Keep up the fantastic work!
Your prose crafts striking imagery in my mind. I imagine every detail you portray.