〒639-3115 奈良県 吉野郡 吉野町大字 吉野山 3226
駐車場:無料駐車場がある。
吉野神社は、西暦1300年代に鎌倉幕府を打倒して南朝(なんちょう・吉野朝廷とも)を開いた、第96代・後醍醐天皇(ごだいご てんのう)を御祭神とする神社です。
境内案内図です。
吉野神宮の鳥居です。手前がバス停と駐車場になっています。
大駐車場への入口です。金峯山寺に参拝した後、帰り道に参拝すると駐車場に入り易いです。
無料の大駐車場です。写真右側の建物はトイレです。
大駐車場の側に参集殿(さんしゅう でん)があります。元は絵馬殿(えま でん)だったそうです。
参集殿の近くに大鳥居があります。
大鳥居の手前に、やや細身の狛犬(こまいぬ)の像があります。
大鳥居をくぐると、御神門(ごしん もん)が見えてきます。左側にあるのは手水舎(ちょうず しゃ)です。
7月~8月の間、手水舎に風鈴が下がります。
手水鉢(ちょうず ばち)の水には折り鶴が浮かべられ、青もみじが沈んでいました。
手水鉢のヘリに、紫陽花を浮かべた水鉢が置かれていました。
御神門をくぐった先の右側に、摂社三本殿(せっしゃ さんほんでん)があり、その手前にも風鈴が下げられていました。
摂社三本殿の風鈴です。
摂社三本殿を近くから。右から瀧櫻神社(りゅうおう じんじゃ)、船岡神社(ふなおか じんじゃ)、御影神社(みかげ じんじゃ)です。御祭神は吉野朝廷で活躍した7名の忠臣達です。
拝殿(はいでん)を正面から。御祭神の後醍醐天皇は京都に帰りたがっていた為、京都がある方面の北向きに建てられています。
拝殿から幣殿(へい でん)を望みます。幣殿の奥に本殿(ほん でん)があるのですが、ここからは見えません。
拝殿には、境内の桜の花びらを丸い玉に納めた桜玉(さくら だま)が飾られていました。
吉野神宮の絵馬は、拝殿に下げられています。
この鉢も拝殿にありました。
神門を拝殿付近から。この方角の先に京都があります。
東門(ひがし もん)から、摂社三本殿を望みます。
東門の近くに、東手水舎(ひがし ちょうず しゃ)があります。
東手水舎の手水鉢にも、折り鶴と水鉢が置かれていました。
金峯山寺・蔵王堂の近くに、一時的に後醍醐天皇の皇居になった吉水院(よしみず いん)こと吉水神社があります。

コメント
This website offers a distinctive viewpoint on these subjects. I like the way you communicate details.
Excellent insights in the article. We completely agree with you. The author have given some helpful tips.
This article has motivated me to make a move. I’m excited to try out your suggestions!
Hi there! This post couldn’t be written any better! Reading through this post reminds me of my previous room mate! He always kept talking about this. I will forward this article to him. Pretty sure he will have a good read. Thank you for sharing!