吉水神社(Yoshi mizu jinja)
〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山579
駐車場:無し
金峯山寺・蔵王堂(Kinpu sen ji・Zaoh do)から少し歩いた所に、世界遺産の吉水神社(Yoshi mizu jinja)があります。
吉水神社(Yoshi mizu jinja)の鳥居は店と店の間にある為、非常に分かり難いので注意してください。
鳥居の先は、急な坂道になっています。
修験道の開祖・役小角(En no ozu nu)が創建した吉水神社(Yoshi mizu jinja)は、かつては吉水院(Yoshi mizu in)と言う名の僧坊であり、後醍醐天皇(Enperor Godaigo)が開いた南朝(the Southern Dynasty)の皇居でした。
スロープを上ると、吉水神社(Yoshi mizu jinja)の山門(San mon)が見えてきます。
元々は吉水院(Yoshi mizu in)という僧房なので、神社風の神門ではなく、寺院の様式になっています。
山門(San mon)の右側に見晴らし台があります。ここから吉野の山桜を眺めると、一目で千本を見渡す事が出来るという意味で、一目千本(Hitome sen bon)と呼ばれています。
柵の所から、パノラマ写真を撮ってみました。
見晴らし台から離れて、二つ目の山門(San mon)をくぐります。
二つ目の山門(San mon)の先、左側には吉水院庭園(Yoshi mizu in tei en)があります。この庭園の基本設計を行ったのは、豊臣秀吉(Toyotomi hideyoshi)という有名な武将(Lord)です。
吉水院庭園(Yoshi mizu in tei en)の手前に、手水舎(cho zu sha)があります。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。
サイト内リンク→「礼儀作法(Manners)」
吉水院庭園(Yoshi mizu in tei en)の向かい側に、恵比寿神社(Yebisu jinja)があります。
恵比寿神社(Yebisu jinja)の左側には、怪力の僧侶として知られる武蔵坊弁慶(Musashi boh benkei)が、二本の釘を親指で押し込んだと言われる石があります。
本殿(Hon den)です。御祭神は後醍醐天皇(Enperor Godaigo)と、南朝(the Southern Dynasty)の軍人・楠木正成公(Kusu no ki masa shige)です。また、少し離れた所にある勝手神社(Katte jinja)が火災の被害に遭った為、一時的に遷座されています。
神社での礼拝作法は二礼二拍一拝の所が多いのですが、吉水神社(Yoshi mizu jinja)の場合は二礼十七拍(4+4+4+4+1)一拝です。
本殿(Hon den)の中は撮影禁止なので、斜め横から。
世界遺産である、吉水神社の書院も拝観できます。料金は大人600円で、本殿左側の授与所(Ju yo jo)で支払います。そして特筆すべきは、全てが写真撮影OKであると言う事です。
書院の入口です。看板には拝観入口(Hai kan iri guchi)と書いてあります。
書院の中は、いくつかの部屋に分かれています。ここは古の武将・源義経(Minamoto no yoshi tune)と、その妾である静御前(Shizuka gozen)が、武蔵坊弁慶(Musashi boh benkei)らと隠れ住んだ部屋です。
その隣に、南朝(the Southern Dynasty)の後醍醐天皇(Emperor Godaigo)の玉座の間があります。
別の部屋では、弘法大師・空海(Ko boh daishi・ku kai)が護摩の灰を練って作ったと思われる、灰佛辨財天(Hai butsu ben zai ten)が安置されています。
その隣には、楠木正成公(Kusu no ki masa shige)が所有していた、毘沙門天(Bishamon ten)の像が安置されています。
その隣には、伝教大師・最澄(Den gyo daishi・Sai cho)作の荼枳尼天(Dakini ten)の像が安置されています。
その隣には平安時代の詩人、小野篁(Ono no takamura)が所有していた千体地蔵(Sen tai jizo)が安置されています。
それらの仏像の近くに、豊臣秀吉(Toyotomi hideyoshi)の寄贈品や、琵琶の名人と言われた蝉丸(Semi maru)の琵琶があります。
寄贈品の近くに、後醍醐天皇(Enperor Godaigo)ゆかりの品があります。
別の部屋に、源義経(Minamoto no yoshi tune)が着用していた、色々威腹巻(Iro iro odoshi hara maki)があります。
その近くに、源義経(Minamoto no yoshi tune)の家来の兜や、妾の静御前(Shizuka gozen)の鎧などがあります。
後醍醐天皇(Emperor Godaigo)ゆかりの宝物も多数あります。
能面(Noh mask)のコーナーもあります。
有名な禅僧である一休宗純禅師(Zen master Ikkyu)の書もあります。彼の母親は南朝(the Southern Dynasty)出身との事です。
吉水院(Yoshi mizu in)を創建した、役小角(En no ozu nu)の像もあります。
この地で豊臣秀吉(Toyotomi hideyoshi)が花見をした際に用いた金屏風もあります。
書院の縁側から、金峯山寺(Kinpu sen ji)と、北闕門(Hokketu mon)を望みます。
北闕門(Hokketu mon)を正面から。古来より山伏達はここで「九字真法(Kuji shin po)」を行ったと言います。
吉水神社のYOUTUBE公式チャンネルでは、正式な「九字真法(Kuji shin po)」の方法を説明しています。
吉水神社(Yoshi mizu jinja)から少し歩いた所にある、吉野水分神社(Yoshino mi kumari jinja)と、その周辺は、上千本(Kami sen bon)の桜の絶景スポットです。