吉野神宮(Yoshino jin gu)

神社(Shrine)奈良(Nara)

〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山3226

駐車場:無料駐車場がある。


 

金峯山寺(Kinpu sen ji)の近くにあり、吉野朝廷(Yoshino cho tei)を開いた後醍醐天皇(Emperor Godaigo)を御祭神とする吉野神宮(Yoshino jin gu)です。

 

 

吉野神宮(Yoshino jin gu)の境内案内図(Information map)です。

 

 

吉野神宮(Yoshino jin gu)の鳥居です。手前がバス停と駐車場になっています。

 

 

大駐車場への入口はこちら。金峯山寺(Kinpu sen ji)からの帰りに参拝すると良いかも知れません。

 

 

無料の大駐車場です。写真右側の建物はトイレです。

 

 

大駐車場の側に参集殿(San shu den)があります。元は絵馬殿(Ema den)だったそうです。

 

 

参集殿(San shu den)の近くに、大鳥居(Oh tori i)があります。

 

 

大鳥居(Oh tori i)の手前に、狛犬(Koma inu)の像があります。他の神社の狛犬(Koma inu)とは違って細身なのが印象的です。

 

 

大鳥居(Oh tori i)の向かい側に参道(San do)が伸びていて、その先にも鳥居(Tori i)があります。

 

 

 

大鳥居(Oh tori i)をくぐった先に神門(Shin mon)があり、その左側に手水舎(Cho zu sha)があります。

 

 

手水舎(cho zu sha)を正面から。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

手水舎(cho zu sha)には風鈴(Fu rin)が吊り下げられていました。

 

 

手水舎(cho zu sha)には鶴の折り紙(Ori gami)が浮かべられ、青もみじ(Ao momiji)が沈められていました。

 

 

手水舎(cho zu sha)には、紫陽花を浮かべた鉢もありました。

 

 

神門(Shin mon)をくぐった先の右側に、摂社三本殿(Sessha san hon den)があります。その手前にも風鈴(Fu rin)が吊り下げられていました。

 

 

日本の観光名所は7月~8月の間、風鈴や風車を飾る所があります。

 

 

摂社三本殿(Sessha san hon den)を近くから。右から瀧櫻神社(Ryu oh jinja)、船岡神社(Funa oka jinja)、御影神社(Mikage jinja)です。御祭神は西暦1300年代の吉野朝廷(Yoshino cho tei)で活躍した7名です。

 

 

拝殿(Hai den)を正面から。御祭神の後醍醐天皇(Emperor Godaigo)が京都に帰りたがっていた為、京都がある方面の北向きに建てられています。

 

 

拝殿(Hai den)の中から幣殿(Hei den)を望みます。幣殿(Hei den)の奥に本殿(Hon den)があるのですが、ここからは見えません。

 

 

拝殿(Hai den)には桜玉(Sakura dama)が飾られていました。これは境内の桜の花びらを丸い玉に納めたものです。

 

 

拝殿(Hai den)には、人々の願いが込められた絵馬(Ema)があります。デザインが良いので写真を撮ってみました。

 

 

この鉢も拝殿(Hai den)にあったものです。

 

 

神門(Shin mon)を後ろから。この方角の先に京都があります。

 

 

東門(Higashi mon)の外から、摂社三本殿(Sessha san hon den)を望みます。

 

 

東門(Higashi mon)の側に、東手水舎(Higashi cho zu sha)があります。

 

 

東手水舎(Higashi cho zu sha)の手水鉢(Cho zu bachi)です。

 

 

東門(Higashi mon)を遠くから。この近くに吉野山(Yoshino san)方面への道と鳥居があります。

 

 

金峯山寺(Kinpu sen ji)や、吉水神社(Yoshi mizu jinja)、吉野水分神社(Yoshino mi kumari jinja)へのリンクはこちらになります。

吉野山・リンク集(Yoshino san・Links)