吉野水分神社(Yoshino mi kumari jinja)と、その周辺

神社(Shrine), 観光地(Tourist area)奈良(Nara)

〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山1612

駐車場:小さな無料駐車場がある


 

吉野水分神社(Yoshino mi kumari jinja)とその周辺は、上千本(Kami no senbon)と呼ばれる桜の名所として有名です。自家用車でも行けますが、徒歩かバスを利用した方が良いでしょう。

この記事では、金峯山寺(Kinpu sen ji)から歩く場合の説明をします。

 

 

金峯山寺・蔵王堂(Kinpu sen ji・Zaoh do)

 

 

金峯山寺(Kinpu sen ji)から少し歩いた所に、韋駄天山(Ida ten yama)があります。赤丸の石段を上ってみましょう。

 

 

韋駄天(Ida ten)を祀る祠がある小山だから、韋駄天山(Ida ten yama)と呼ばれているようです。ここから金峯山寺(Kinpu sen ji)の蔵王堂(Zaoh do)を見る事が出来ます。

 

 

韋駄天山(Ida ten yama)から見る、反対側の風景です。

 

 

韋駄天山(Ida ten yama)から少し歩いた所に、一目千本(Hito me sen bon)の桜の名所として知られる吉水神社(Yoshi mizu jinja)の鳥居があります。

 

 

吉水神社(Yoshi mizu jinja)

 

 

吉水神社(Yoshi mizu jinja)の鳥居の向かい側に、東南院(To nan in)という寺院があります。

 

 

東南院(To nan in)の開基は役行者(En no gyo ja)と言われており、約1300年もの歴史があるそうです。昔は仏教宗派の本山を建てる際に、東南(To nan)の方角にも寺を建てる習慣があり、それがそのまま寺の名前になったとの事です。

 

 

東南院(To nan in)の多宝塔(Ta ho to)です。元々は和歌山県の野上八幡宮(Nokami hachiman gu)にあったもののようです。

 

 

東南院(To nan in)から少し歩いた所に、勝手神社(Katte jinja)があります。

 

 

勝手神社(Katte jinja)の社殿は、袖振山(Sode furi yama)の手前に建てられていましたが、現在は火災で焼失しており、吉水神社(Yoshi mizu jinja)の本殿(Hon den)に遷座しています。

 

 

勝手神社(Katte jinja)の背後にある袖振山(Sode furi yama)には、天武天皇(Emperor Ten mu)が皇子の頃に琴を奏でていたら、天女が袖を振りながら舞い降りたという伝説があります。

 

 

勝手神社(Katte jinja)の近くに吉野中千本バス停(Yoshino naka sen bon bus stop)があり、奈良県道15号線を歩くと如意輪寺(Nyoi rin ji)と中千本(Naka sen bon)の桜を望めます。

 

 

 

15号線を更に歩いていくと桜本坊(Sakura hon boh)という、有名な修験道場の山門(San mon)があります。

 

 

桜本坊(Sakura hon boh)の向かいにある丘からの景色です。

 

 

桜本坊(Sakura hon boh)から少し歩いた所に、火見櫓(Hi no mi yagura)の展望台があります。

 

 

火見櫓(Hi no mi yagura)は、吉野山中を見張ったり、狼煙をあげる為の場所だったようです。

 

 

火見櫓(Hi no mi yagura)から、金峯山寺・蔵王堂(Kinpu sen ji・zaoh do)を望みます。

 

 

火見櫓(Hi no mi yagura)の近くに、大塔宮仰徳碑(Daitou no miya gyo toku hi)があります。これは皇族の護良親王(Mori yoshi sin noh)の功績を讃える碑です。

 

 

火見櫓(Hi no mi yagura)から少し歩いた所に、雨師観音堂(Ama shi kan non do)の跡地があります。

 

 

雨師観音堂(Ama shi kan non do)から坂道を上っていくと、ここから上千本(Kami sen bon)エリアである事を示す看板が見えてきます。

 

 

看板近くの某所から、上千本(Kami sen bon)の桜と、金峯山寺・蔵王堂(Kinpu sen ji・zaoh do)を望みます。

 

 

更に歩いて行くと、かつては金峯山寺(Kinpu sen ji)の塔頭(Tattoh)であり、廃寺となった世尊寺(Seson ji)の跡地が見えてきます。現在、御本尊(Religious-symbol)の釈迦如来立像は、金峯山寺・蔵王堂(KInpu sen ji・Zaoh do)に安置されています。

 

 

ここには吉野三郎(Yoshino saburo)と呼ばれる鐘があります。東大寺(To dai ji)の鐘を太郎(Taro)、高野山の鐘を二郎(Jiro)と称して、三兄弟として扱っている訳ですね。

 

 

世尊寺(Seson ji)の跡地には、花矢倉(Hana mi yagura)という絶景の展望台があります。ここで撮影された写真は、観光PRなどで使われる事が多いようです。

 

 

世尊寺(Seson ji)の跡地からすぐ近くに、吉野水分神社(Yoshino mi kumari jinja)があります。

 

 

鳥居(Torii)の横に、小さな駐車場があります。

 

 

鳥居をくぐって石段を上った所の左側に、手水舎(cho zu sha)があります。

 

 

手水舎(Cho zu sha)の作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

楼門(Ro mon)です。日本国の重要文化財に指定されています。

 

 

吉野水分神社(Yoshino mi kumari jinja)のパノラマ写真です。境内は、左側の拝殿(Hai den)、中央の幣殿(Hei den)、右側の本殿(Hon den)で成り立っています。

 

 

右側の本殿(Hon den)です。三つの社殿を繋げた形式は、ここでしか見られないものです。

 

 

拝殿(Hai den)には、西行法師(Sai gyo ho shi)の坐像があります。

 

 

拝殿(Hai den)には、このような場所もあります。

 

 

拝殿(Hai den)にある、古い鏡です。

 

 

幣殿(Hei den)では、子守大明神(Komori dai myo jin)が祀られています。

 

 

幣殿(Hei den)の左右には、600年前に寄進された神輿(Mikoshi)があります。

 

 

飽くまでも個人的な感想ですが、二基の神輿(Mikoshi)は、天皇陛下の高御座(Taka mi kura)と、皇后陛下の御帳台(Mi cho dai)に似ているような気がしました。

 

 

本殿(Hon den)の一つを近くから。

 

 

本殿(Hon den)の前から、楼門(Ro mon)を望みます。

 

 

吉野水分神社(Yoshino mi kumari jinja)付近の高台から、上千本(Kami sen bon)の桜と、金峯山寺(Kinpu sen ji)を望みます。ここからだと、蔵王堂(Zaoh do)がとても小さく見えます。

 

 

世界遺産の金峯山寺・蔵王堂(Kinpu sen ji・Zaoh do)や、吉水神社(Yoshi mizu jinja)の記事もありますので、よろしければご覧ください。

吉野山・リンク集(Yoshino san・Links)