神田神社(Kanda jinja)

神社(Shrine)東京(Tokyo)

〒101-0021 東京都 千代田区 外神田 2-16-2

駐車場:無料駐車場がある。


 

神田神社(Kanda jinja)は日本三大祭(Nihon san dai matsuri)や、江戸三大祭(Edo san dai matsuri)の一つに数えられている神田祭(Kanda matsuri)で有名です。神田明神(Kanda myo jin)と呼称される事も多いのですが、正式名称は神田神社(Kanda jinja)です

 

 

神田神社(Kanda jinja)の境内案内図(Information map)です。

 

 

神田神社(Kanda jinja)の鳥居(Tori i)です。両側がビルに挟まれているのが特徴的です。

 

 

隋神門(Zui shin mon)です。左側に手水舎(Cho zu sha)があります。ここを右に曲がって道なりに進むと、参詣者用の駐車場があります。車高は2・5mまでですので、注意して下さい。

 

 

 

手水舎(cho zu sha)です。左側の奥に少彦名命(Sukuna hikona no mikoto)の御神像が見えます。手水舎(cho zu sha)を正面から。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

渡来の神であり、国作りの神である少彦名命(Sukuna hikona no mikoto)の御神像を正面から。その姿は、背が低く船に乗った姿で描写されています。

少彦名命(Sukuna hikona no mikoto)は恵比寿様(Yebisu sama)と呼ばれる事もありますが、その場合は福々しい笑顔の恰幅の良い男性として描写されます。

 

 

隋神門(Zui shin mon)の前に戻ります。この門は西暦1975年に昭和天皇(Sho wa ten noh)の即位50周年を記念して再建されました。

 

 

隋神門(Zui shin mon)を裏側から。伝統的な建築方法と、オリジナルのデザインを組み合わせた芸術品です。

 

 

隋神門(Zui shin mon)から本殿(Hon den)を望みます。都心3区にある神社ですが、敷地(Kei dai)はかなり広いです。

 

 

本殿(Hon den)の左側には、文化交流館EDOCCO(Bun ka ko ryu kai kan・Edocco)と大己貴命(Oh namuchi no mikoto)の御神像があります。

大己貴命(Oh namuchi no mikoto)は大黒様(Dai koku sama)や大国主命(Oh kuni nusi no mikoto)とも呼ばれており、日本の神話では少彦名命(Sukuna hikona no mikoto)と共に日本国を建国したと言い伝えられています。

 

 

本殿(Hon den)の右側には、神楽殿(Kagura den)と神札所(Shin satsu jo)があります。

 

 

神札所(Shin satsu jo)の奥に明神会館(Myo jin kai kan)があります。写真の中央には東京スカイツリー(Tokyo skytree)が見えており、写真の左側には獅子山(Shi shi zan)があります。

 

 

東京スカイツリー(Tokyo skytree)と、その周辺

 

 

獅子山(Shi shi zan)を近くから。獅子(Shi shi)は深い谷に突き落としても這い上がって来る強い子供だけを育てると言い伝えられている伝説上の獣です。

 

 

獅子山(Shi shi zan)の右側では、神社(jinja)の敷地内(Kei dai)で飼育されている御神馬が休んでいました。

 

 

本殿(Hon den)の両脇には狛犬(Koma inu)の像があります。他の神社(Jin ja)の狛犬(Koma inu)は双方が向き合う形で設置されているのですが、神田神社(Kanda jinja)の狛犬(Koma inu)はどちらも正面を向いています。

 

 

本殿(Hon den)を斜めから。御祭神(Religious-symbol)は大己貴命(Oh namuchi no mikoto)、少彦名命(Sukuna hikona no mikoto)、そして10世紀頃に実在した武将の平将門命(Taira no masakado no mikoto)です。

 

 

本殿(Hon den)と文化交流館EDOCCO(Bun ka ko ryu kai kan・Edocco)の間には、複数の神社(Jinja)が並んでいます。

 

 

上の写真の一番手前にあるのは、水神・彌都波能売命(Midu hanome no mikoto)を祀る魚河岸水神社(Uo gashi Sui jinja)です。世界一の魚市場として知られている築地場外市場(Tsukiji Outer Market)にも、魚河岸水神社(Uogashi Sui jinja)があります。

 

 

魚河岸水神社(Uo gashi Sui jinja)の右側には、建速須佐之男命(Take haya susano oh no mikoto)を祀る小船町八雲神社(Kobuna cho yakumo jinja)があります。

 

 

小船町八雲神社(Kobuna cho yakumo jinja)の右側には、建速須佐之男命(Take haya susano oh no mikoto)を祀る大伝馬町八雲神社(Oh denma yakumo jinja)があります。

 

 

大伝馬町八雲神社(Oh denma yakumo jinja)の右側には、建速須佐之男命(Take haya susano oh no mikoto)を祀る江戸神社(Edo jinja)があります。つまり、同じ御祭神(Religious-symbol)を祀る神社が三社並んでいる訳です。

 

 

江戸神社(Edo jinja)の右側、少し奥まった所に浦安稲荷神社(Ura yasu inari jinja)があります。御祭神は、宇迦之御魂神(Uka no mitama no kami)です。

 

 

浦安稲荷神社(Urayasu inari jinja)の右側には、神輿(Mikoshi)の置き場所である奉安庫(Ho an ko)があります。

 

 

奉安庫(Hou an ko)の右側には、三宿稲荷神社(Misyuku inari jinja)と金刀比羅神社(Konpira jinja)があります。

三宿稲荷神社(Misyuku inari jinja)では宇迦之御魂神(Uka no mitama no kami)を祀り、金刀比羅神社(Konpira jinja)では大物主命(oh mono nusi no kami)、金山彦命(Kanayama hiko no kami)、天御中主命(Ame no minaka nushi no mikoto)を祀っています。

 

 

その右側には、宇迦之御魂神(Uka no mitama no kami)を祀る末廣稲荷神社(Sue hiro inari jinja)があります。つまり、奉安庫(Ho an ko)を挟んで同じ御祭神(Religious-symbol)を祀る神社が三社並んでいる訳です。

 

 

末廣稲荷神社(Suehiro inari jinja)の右側には裏参道(Ura san do)と、神輿(Mikoshi)の置き場所である三之宮奉安庫(San no miya ho an ko)があります。

 

 

裏参道(Ura san do)は本殿(Hon den)の真裏に位置しています。由来は分かりませんが、そこには小さな稲荷神社(Inari jinja)もあります。

 

 

本殿(Hon den)の後ろ側、小さな稲荷神社(Inari jinja)の周辺は駐車場になっています。隋神門(Zui shin mon)を右折して道なりに進むと、ここに来る事が出来ます。車高に2・5mの制限があるのは、ここが藤棚(Wisteria trellis)になっているからです。

 

 

裏参道(Ura san do)の向かって右側には、祖霊社(So rei sha)と合祀殿(Go shi den)があります。祖霊社(So rei sha)では神田明神の崇敬者や氏子らが祀られ、合祀殿(Go shi den)では数多くの神々が祀られています。

 

 

裏参道(Ura san do)には階段があり、そこを降りていくと神社(Jinja)の敷地(Kie dai)の外に出ます。ここから南に2kmほど離れた所に天皇の住居である皇居(Ko kyo)があり、その近くに平将門命(Taira no masakado no mikoto)の首塚(Kubi duka)があります。

 

 

皇居(Ko kyo)とその周辺