〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1
駐車場:無し
2019年11月に大嘗祭(だいじょう さい)が行われました。大嘗宮はその祭事場でしたが、既に解体されており、現在は存在しません。大嘗宮の一般参観は、坂下門(さかした もん)が入場口になっていました。
坂下門をくぐってすぐの所に、皇居宮殿(こうきょ きゅうでん)があります。ここは神道の祭祀王である天皇陛下が、我々国民の為に重要な祭祀を行う神聖な場所です。
皇居宮殿の先に、皇室関連の行政機関である宮内庁(くない ちょう)があります。
桜並木や紅葉の名所として知られる乾通り(いぬい どおり)を歩いて行くと、左側に蓮池参集所(はすいけ さんしゅう じょ)が見えてきます。
石垣の上にある横長の建造物は多聞櫓(たもん やぐら)です。旧江戸城の多聞櫓は、この富士見多聞櫓(ふじみ たもん やぐら)しか残っていません。
宮中で働く女官の事を局(つぼね)と言いますが、昔はこの局門(つぼねもん)の先に女官達の住居があったそうです。
門長屋(もん ながや)です。ここは倉庫として使われていたようです。
本丸跡地(ほんまる あとち)まで続く、西桔橋(にし はねばし)を遠くに望みます。
西桔橋の上から、乾通りを望みます。乾通りの先に乾門(いぬい もん)があります。
西桔橋門跡(にし はねばし もん あと)です。昔はここにも門があったようです。
西桔橋門跡を抜けた先、本丸跡地に大嘗宮がありました。一般公開は僅か18日間という、まさに幻の御宮です。
一般参観者の数が非常に多かった為、本丸跡地を反時計回りで一周する形になりました。
西桔橋門跡からここまで来るのに、一時間以上かかりました。
更に一時間後、ようやく大嘗宮の正面に来る事が出来ました。皮つきの丸太で造った黒木鳥居(くろき とりい)は、最も古い形式の鳥居です。
大嘗宮の左側です。とても疲れましたが、本当に貴重なものを見る事が出来ました。

コメント
Such a practical insight.
The detail in this piece is praiseworthy.
I’ll certainly be back for more.
This article is amazing.
The breadth in this content is commendable.
The clarity in this content is commendable.
I particularly enjoyed the manner this was written.
This piece is incredible.
I absolutely valued the way this was explained.
I absolutely valued the approach this was explained.
The clarity in this content is remarkable.
Such a beneficial resource.
I found new insight from this.
I took away a great deal from this.
Thanks for putting this up. It’s top quality.
I’ll surely be back for more.
I really admired the manner this was written.
You’ve tackled a difficult topic and made it easy to understand. Fantastic work!
Keep up the great work, I can’t wait to reading more.
The article has inspired us to make changes. You have provided some amazing advice. Thank you for posting.