三峯神社(Mitsumine jinja)

神社(Shrine)埼玉(Saitama)

〒369-1902埼玉県秩父市三峰298-1

駐車場:有料の大駐車場がある。


 

三峯神社(Mitsumine jinja)は非常に人気がある神社で、温泉宿、食堂、お土産屋などのサービスが充実しています。冬期には近くの三十槌や芦ヶ久保で、ライトアップされた氷柱を楽しめます。

 

 

境内案内図(Information map)です。

 

 

自動車で狭くて細い道を登っていくと、有料駐車場が見えて来ます。手前は第一駐車場、料金所の奥に第二駐車場が見えます。普通車は520円(2019年現在)です。

 

 

第一駐車場に駐車した場合は、この階段が境内への近道になります。第二駐車場の場合は、トイレの前にある階段を使うのも良いと思います。因みに、ペットを連れての境内への立ち入りは禁止になりましたので、ご注意ください。

 

 

有料駐車場の階段を上って左側のスロープを歩いていくと、左側に三つ鳥居(Mitsu torii)、右側に「さんろく亭(San roku tei)」が見えてきます。窓辺に下がっているのは「干し柿(Hoshi gaki)」です。

 

 

「さんろく亭(San roku tei)」の先には、奥宮(Oku miya)への参道があります。整備はされていますが、そこそこ険しい道なので、歩きやすい靴を履いていった方が良いでしょう。

 

 

サイト内リンク→「三峯神社・奥宮(Mitsumine jinja・Oku no miya)」

三峯神社・奥宮(Mitsumine jinja・Oku no miya)

 

 

さんろく亭(San roku tei)や奥宮(Oku no miya)の反対側、有料駐車場の階段を上った左側に行くと、三つ鳥居(Mitsu torii)があります。この鳥居は天御中主神(Ame no minaka nusi no kami)、高御産巣日神(Takami musubi no kami)、神産巣日神(Kami musubi no kami)の造化三神(Zouka no sanjin)を象徴しているそうです。

 

 

三つ鳥居(Mitsu torii)の左側にも道があり、その先には裏参道(Ura sando)ハイキングコースがあります。裏参道(Ura sando)については別の記事がありますので、そちらを御覧ください。

 

 

サイト内リンク→「三峯神社・裏参道(Mitsumine jinja・Ura sando)」

三峯神社・裏参道(Mitsumine jinja・Ura sando)

 

三つ鳥居(Mitsu torii)をくぐって参道を歩いて行きます。右側に立ち並ぶの石碑は、三峯講(Mitsumine kor)と言う信徒団体が立てたものです。主に寄進の金額と、寄進者の名前が記録されています。その先は十字路になっています。

 

 

十字路の正面の道は日本武尊の銅像がある高台、右側は奥宮(Oku no miya)の遙拝殿(Yo hai den)、左側は随神門(Zui sin mon)への道になっています。まず奥宮(Oku no miya)の遥拝殿(Yo hai den)に行ってみましょう。

 

 

 

遥拝殿(Yo hai den)を近くから。遥拝(Yo hai)とは、遠くに眺めながらか、その方向に向かって礼拝する事を言います。 天候が悪い時や、体力的に不安がある時などに便利です。

 

 

遙拝殿(Yo hai den)から、奥宮(Oku no miya)に参拝します。奥宮(Oku no miya)がある場所は、妙法ヶ岳(Myou hou ga take)と呼ばれています。

 

 

遙拝殿(Yo hai den)の向かって左側には、表参道(Omote sando)があります。ハイキングコースとしてはそれなりに人気があるようで、たまに登山者が利用しているのを見かけます。

 

 

遙拝殿(Yo hai den)の鳥居を裏側から。この写真を撮影したのは、12月上旬の午後です。

 

 

遙拝殿(Yo hai den)の階段を降りて、参道の十字路に戻ると、正面に随神門(Zui sin mon)が見えてきます。

 

隋神門(Zui sin mon)を正面から。

 

 

隋神門(Zui sin mon)を守る、眷属神の狼の彫像です。

 

 

隋神門(Zui sin mon)をくぐって下り坂を歩きます。誰かが清掃をしていますね。

 

参道を歩いて行くと、左側に階段が見えてきます。

 

 

階段の先には、奥宮一ノ鳥居(Oku no miya ichi no torii)があります。この鳥居をくぐって真っ直ぐ行くと、境内入り口の三つ鳥居(Mitsu torii)の前に出るので、駐車場に戻る時の近道になります。

 

 

柵が立っている所は進めないので、脇の道を歩いて行きます。正面の石碑がある所を右折してください。ここを真っ直ぐ行くと裏参道(Ura sando)に行ってしまいます。

 

 

石碑の右側には、拝殿(Hai den)への石段があります。ここも狼の彫刻が守護していますが、かなりの痩せ型ですね。

 

 

拝殿(Hai den)を正面から。左右に御神木が立っています。

 

 

拝殿の右側には手水舎(cho zu sha)があります。基本的な作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。三峯山中は標高が高いので、冬期は手水が凍結する為、水が張ってありません。代わりに祓串(Harae gushi)を左→右→左と振って祓い清めます。

 

 

 

サイト内リンク→「礼儀作法(Manners)」

Manners

 

 

手水舎(cho zu sha)の向かい側には、飾り灯台があります。漢字で「八棟木灯台」と書くのですが、読み方が良く分かりません。(やむなぎとうだい?やつむねもくとうだい?)

 

 

拝殿(Hai den)を斜めから。極彩色の装飾です。

 

 

一時期、拝殿(Hai den)の床に龍の顔が現われたと言う事で、結構な騒ぎになりました。

 

 

赤丸の中に、左側を向いた龍の顔らしきものが見えます。発見当初は水を掛けると現われると言われていましたが、今はもう水など不要なようですね。不思議です。

 

 

拝殿左側の建物には抜けられる通路があり、その両脇の部屋で土産物を販売しています。

 

 

通路を抜けた先には、喫茶店、レストラン、宿坊・日帰り温泉「三峯神の湯(Mitsumine kami no yu)」の入り口があります。

 

 

縁結びの木や、遠宮、裏参道(Ura sando)に行くのであれば、喫茶店の左側にある道を進んでください。

 

 

サイト内リンク→「三峯神社・裏参道(Mitsumine jinja・Ura sando)」

 

 

拝殿(Hai den)の前に戻ります。向かって左側の御神木は、樹医の検診を受けている最中でした。

 

 

二本の御神木には触れる事が出来ます。拝殿(Hai den)で参拝した後、三度深呼吸をしてから御神木に手をついて祈念すると良いそうです。

 

 

右側の御神木の隣には、穢れを払う為の祓戸(Harae do)があります。ここで行う「人形祓(Ningyo harae)」については、社務所にお問い合わせください。

 

 

祓戸(Harae do)の右側には、神楽殿(Kaura den)があります。三峯神社の神楽(Kagura)は、滝の沢神楽(Taki no sawa kagura)と言う歴史ある伝統芸能です。

 

 

神楽殿(Kaura den)の左側にある坂を登った所に、祖霊社(So rei sha)があります。

 

 

祖霊社(So rei sha)の右側には、国常立神社(Kuni toko tachi jinja)があります。

 

 

国常立神社(Kuni toko tachi jinja)の右側には、日本武神社(Yamato takeru jinja)があります。

 

 

日本武神社(Yamato takeru jinja)の右側には、伊勢神宮(Ise jingu)があります。

 

 

伊勢神宮(Ise jingu)の右側には、月讀(tsuku yomi)・猿田彦(Saruta hiko)・塞神社(Sai)・鎮火神社(Chinka)・厳島(Itsuku shima)・杵築(kiduki)・琴平(Koto hira)・屋船(Yafune)・稲荷(Inari)・浅間(sen gen)・菅原(Sugawara)・諏訪(Suwa)・金鑽(Kana sana)・安房(Awa)・御井(Mi i)・祓戸(Harae do)の神社が立ち並んでいます。

 

 

その右側には、東照宮(To sho gu)があります。

 

 

東照宮(To sho gu)の右側には、春日神社(Kasuga jinja)、八幡宮(Hachiman gu)、秩父神社(Chichibu jinja)、大山祇神社(Oh yama tsumi jinja)があります。

 

 

摂末社(Setsu massha)の並びを抜けると、遙拝殿(Yo hai den)や随神門(Zui sin mon)がある十字路の近くに出ます。手前の砂利道を進むと興雲閣(Koh un kaku)の裏手に回る形になり、そこには鐘楼(sho rou)と近宮(Chika miya)があります。右端に見える石段を上ると日本武尊(Yamato takeru)の銅像がある高台に出ます。

 

 

十字路から、高台の石段を望みます。石段の手前はロータリー状になっています。

 

 

日本武命(Yamato takeru no mikoto)の銅像を近くから。

 

 

 

銅像と石碑の横にある道を行くと、興雲閣(Koh un kaku)の裏手、鐘楼(sho rou)と近宮(Chika miya)への道に合流します。それらについては三峯神社・裏参道(Mitsumine jinja・Ura sando)の記事で紹介していますので、よろしければ御覧になってください。

 

 

サイト内リンク→「三峯神社・リンク集(Mitsumine jinja Rink)」