藤原京(ふじわら きょう)

〒634-0072 奈良県 橿原市 醍醐町

駐車場:無料駐車場が複数ある。


 

藤原京は、西暦600年代後半に第40代・天武天皇が造営を計画し、妻の第41代・持統天皇が完成させた、日本最初の首都です。

 

 

藤原京の全体図です。周囲は高い塀と濠(ほり)で囲まで、東西南北の各面に3つの門がありました。塀の外は碁盤の目のように道路が張り巡らされていて、約4~5万人が生活していたと推定されています。

 

 

このジオラマ写真は橿原市立・藤原京資料室で展示されているもので、かつての藤原京の姿を再現しています。

 

 

橿原市立・藤原京資料室には、他にも様々な展示物があります。駐車場は無料です。

 

 

橿原市立・藤原京資料室の隣に醍醐池(だいご いけ)があり、その周辺は桜と菜の花の名所として知られています。遠くの山は大和三山・耳成山(やまとさんざん・みみなしやま)です。

 

 

大和三山・耳成山(やまと さんざん・みみなし やま)
〒634-0004 奈良県 橿原市 木原町駐車場:無料駐車場がある。耳成山は、畝傍山(うねびやま)や天香具山(あめのかぐやま)と共に、大和三山の一つに数えられています。周辺案内図です。耳成山公園駐車場は、古池(ふるいけ)の手前にあります。料...

 

 

醍醐池の向こう側に、鴨公神社(かもぎみ じんじゃ)が見えます。

 

 

鴨公神社を近くから。社殿は無く、一本の樹木が植えられています。かつてはこの場所に、天皇が儀礼や祭祀を行う為の大極殿(だいごく でん)と呼ばれる宮殿がありました。手前の石碑には持統天皇・文武天皇・藤原宮跡と彫刻されています。

 

 

大極殿は、赤く塗った柱を礎石の上に建てて、瓦屋根を葺いた中国風の宮殿です。その高さは25メートル以上ありましたが、今は大宮土壇(おおみや どだん)が残るのみです。土段の手前にある柱は、大極殿・南門の柱のレプリカです。

 

 

大宮土壇から南の方角には、朝堂院・南門(ちょうどう いん・みなみ もん)のレプリカ柱があります。遠くに大極殿・南門と、大宮土壇、耳成山が見えます。

 

 

朝堂院・南門の更に南に、朱雀大路跡(すざく おおじ あと)があります。

 

 

朱雀大路跡は、藤原京が古代中国の都に倣って作られた事を証明する、重要な遺跡です。

 

 

これは朝堂院・西門跡です。遠くに見える赤い柱は東門跡で、写真の右隅に映っているのは、大和三山の一つに数えられる神話の山・天香久山(あめ の かぐやま)です。 

 

 

朝堂院・西門跡付近は、10月になるとコスモスの花が咲き乱れます。

 

 

大和三山・天香具山(やまとさんざん・あめのかぐやま)
〒634-0022 奈良県 橿原市 南浦町駐車場:無料駐車場がある。天香具山は、耳成山(みみなし やま)や畝傍山(うねび やま)と共に、大和三山の一つに数えられています。天から降りてきた神聖な山として、古代から信仰されてきました。周辺案内図...

 

 

朝堂院の東門付近から、西門を望みます。写真の左側の隅に見えるのは、大和三山の一つ畝傍山(うねび やま)です。その麓には初代・神武天皇(じんむ てんのう)を祀る橿原神宮(かしはら じんぐう)があります

 

 

大和三山・畝傍山(やまとさんざん・うねびやま)
〒634-0814 奈良県 橿原市 山本町駐車場:無料駐車場がある。標高198.8mの畝傍山は、耳成山(みみなし やま)や天香具山(あめ の かぐやま)と共に、大和三山(やまと さんざん)の一つに数えられています。畝傍山の登山口は、西麓の畝...

 

 

朝堂院・東門付近には、古代蓮(こだいはす)の池があります。ここは奈良県有数の撮影スポットで、7月になると大勢のカメラマンが訪れます。

 

 

古代蓮池の東側、天香久山の近くに、藤原宮跡資料室があります。

 

 

藤原宮跡資料室には、数多くの展示物があります。これは貴族の宴会を再現したものですが、白米にワカメ汁、鮎の煮つけや鯛の和え物、アワビ、寒天、枝豆、瓜や生姜の漬物、清酒、チーズ、クルミ、梅、琵琶など、食材が豊富であった事が伺えます。

 

 

これは下級役人の日常の食事です。玄米、青菜の味噌汁、イワシの煮つけ、カブの酢の物、キュウリの塩漬けしかありませんが、それでも酒がつく分だけ庶民よりはマシなのだとか。

 

 

一般市民や農民は、玄米、塩、青菜か山菜、海藻の汁くらいしか食べられなかったので、慢性的な栄養失調に苦しんでいたそうです。

 

 

貧富の差はあったものの、藤原京では天皇や貴族を中心とした白鳳文化(はくほう ぶんか)が誕生しました。それは中国大陸の文化や朝鮮半島の文化の真似ではなく、日本独自の全く新しい文化の芽生えでした。

当時を代表する建築物として、大官大寺(だいかんだいじ)や薬師寺(やくしじ)の名が挙げられます。大官大寺は藤原京の東南にありましたが、西暦700年代前半の平城京(へいじょうきょう)への遷都と共に移転し、大安寺(だいあんじ)と名が改められました。

 

 

藤原京の西南にあった薬師寺も、平城京への遷都と共に移転しています。その跡地は本(元)薬師寺址(もと やくしじ あと)と呼ばれており、当時の礎石が残っています。

 

 

日本の首都は藤原京に始まって、平城京、長岡京(ながおかきょう)、平安京(へいあんきょう)と遷都していき、現在の首都は東京(とうきょう)と呼ばれています。日本の首都には天皇の皇居と、天皇が祭祀を行う宮殿(きゅうでん)があります。

藤原京が造営されるまで、皇居は一代限りで移転する事が多く、奈良県内には皇居の跡地が複数あります。

404 NOT FOUND | 水波の隔て
Religious-symbol

 

コメント

  1. Hi there! This post couldn’t be written any better! Reading through this post reminds me of my previous room mate! He always kept talking about this. I will forward this article to him. Pretty sure he will have a good read. Thank you for sharing!

  2. Excellent website you have here but I was curious about if you knew of any community forums that cover the same topics discussed here? I’d really like to be a part of group where I can get advice from other experienced individuals that share the same interest. If you have any recommendations, please let me know. Thanks a lot!

  3. prediksi macau より:

    You have mentioned very interesting details! ps nice web site. “If I were two-faced, would I be wearing this one” by Abraham Lincoln.

  4. After research just a few of the weblog posts in your web site now, and I truly like your method of blogging. I bookmarked it to my bookmark web site list and will likely be checking again soon. Pls try my site as effectively and let me know what you think.

  5. olxtoto より:

    Good write-up, I¦m normal visitor of one¦s site, maintain up the nice operate, and It’s going to be a regular visitor for a lengthy time.

  6. Zachery Harland より:

    I conceive this web site has some really good information for everyone. “A sense of share is not a bad moral compass.” by Colin.

  7. I have been absent for some time, but now I remember why I used to love this blog. Thanks , I will try and check back more frequently. How frequently you update your web site?

  8. Tuan より:

    Excellent post, I truly had a great time reading it. Your writing style is very engaging and your insights are highly relevant. Thank you for sharing!

  9. Sueann より:

    I enjoy how you infuse your words with character. It feels like we’re having a delightful conversation.

  10. Leslie Lomu より:

    Normally I do not learn post on blogs, but I would like to say that this write-up very compelled me to check out and do so! Your writing style has been amazed me. Thanks, very nice article.

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました