建長寺(けんちょうじ)

〒247-8525 神奈川県 鎌倉市 山の内

駐車場:有料駐車場がある。


 

建長寺は、時の政権によって1253年に創建された禅宗の寺院です。
 

建長寺の境内案内図です。

 

 

建長寺の駐車場入り口は、県道21号・横浜鎌倉線沿いにあります。乗用車の料金は600円です。

 

 

駐車場入り口の北側、バス停の前にある西外門(にし げ もん)です。天下禅林(てんか ぜんりん)と揮毫された扁額がある事から、天下門(てんか もん)とも言われています。

 

 

西外門を潜ると駐車場に出ます。奥に見えるのは総門(そう もん)です。

 

 

総門を近くから。奥に拝観受付があります。

 

 

総門を潜って参道(さん どう)を歩きます。奥に見えるのは三門(さん もん)です。

 

 

三門を近くから。扁額には建長興国禅寺(けんちょう こうこく ぜんじ)と書いてあります。

 

 

三門とは三解脱門(さん げだつ もん)の略称であり、三解脱(さん げだつ)とは禅の道における空(くう)、無相(むそう)、無作(むさ)の境地を意味しています。

 

 

三門の右側には鐘楼(しょう ろう)と、国宝の梵鐘(ぼん しょう)があります。梵鐘は1255年に鋳造されたもので、中国大陸からの渡来僧であり、御開山の蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)禅師の銘文が刻まれています。

 

 

鐘楼の左側には嵩山門(すうざん もん)があります。この先には、禅僧達の修行場である僧堂(そう どう)や坐禅堂(ざぜん どう)があるので、観光客は入れません。

 

 

嵩山門の近くに、仏殿(ぶつ でん)があります。

 

 

仏殿の手前には、蘭渓道隆禅師が種を撒いたと言われる柏槇(びゃくしん)の木があります。

 

 

仏殿の入口です。

 

 

仏殿には、御本尊の地蔵菩薩坐像(じぞう ぼさつ ざぞう)があります。

 

 

仏殿の真後ろに法堂(はっとう)があります。総門から法堂まで一直線上にあるのは、中国禅宗の影響です。

 

 

法堂を正面から。扁額には東海法窟(とうかい ほうくつ)と書いてあります。

 

 

法堂の奥には千手観音菩薩坐像(せんじゅ かんのん ざぞう)が安置され、その手前には釈迦苦行像(しゃか くぎょう ぞう)のレプリカが安置されています。

 

 

法堂の天井には、雲龍図(うんりゅうず)が描かれています。作者は画家の小泉淳作(こいずみ じゅんさく)で、京都の建仁寺(けんにんじ)にも同じ作者の雲竜図があります。

 

 

建仁寺(けんにんじ)
〒605-0811 京都府 京都市 東山区 小松町584 駐車場:有料駐車場がある。 建仁寺は茶祖・明菴栄西(ちゃそ・みんなん ようさい)禅師が開山した、臨済宗・建仁寺派の大本山です。 境内案内図です。 建仁寺の駐車場は歓楽街・祇園(ぎおん...

 

 

法堂の左側から唐門(から もん)を望みます。

 

 

この唐門は東京の増上寺(ぞうじょう じ)にあったものですが、1647年に建長寺に寄付され、方丈・龍王殿(ほうじょう・りゅうおう でん)の正門になりました。元は徳川将軍家の霊廟の門なので、漆塗りの豪奢な作りになっています。

 

 

唐門の右側に、方丈・龍王殿の入口があります。

 

 

方丈・龍王殿の内部です。方丈とは住職が住む場所の事ですが、法要・坐禅・研修の場としても使われます。

 

 

方丈・龍王殿の坐禅道場です。建長寺は臨済宗(りんざい しゅう)の寺なので、坐禅をする時は単布団(たん ぶとん)と言う長方形の座布団を折り曲げて使います。

 

 

方丈・龍王殿の庭園です。この庭園の設計者は、蘭渓道隆禅師だと言われています。

 

 

臨済宗・リンク集
建仁寺(けんにんじ) 栄西禅師ご開山の、日本臨済宗・最初期の大寺院。学問づら。 建長寺(けんちょうじ) 渡来僧・蘭渓道隆禅師が開山した、日本初の純粋禅道場。 大徳寺(だいとくじ) 応・燈・関の大燈国師が開山し、一休さんや千利休が復興させた禅...

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました