〒630-1237 奈良県奈良市柳生町 789
駐車場:奈良市立の有料駐車場がある。
柳生の里
天乃石立神社(Ama no iwa tate jinja)の案内図(Information map)です。
奈良県奈良市から三重県松阪市まで続く国道369から、山脇バス停(Yamawaki bus stop)と柳生町中村集会所(Yagyu cho nakamura shu kai jo)がある道を東に行きます。
近くに奈良市立の有料駐車場がありますが、少し離れているので、ここの私営の駐車場を利用する事をお勧めします。
料金は300円です。おつりはありません。
駐車場から少し歩いた所に、社(Yashiro)を彫刻した珍しい石があります。
社(Yashiro)の石から道の分岐点を望みます。ここを左折してください。
分岐点を左折すると案内図(Information map)が見えてきます。ここから一般車両は通行禁止です。
案内図(Information map)の向かい側に、小さな社(Yashiro)と無料の貸し杖があります。
杖を借りてから、参道(San do)を歩いて行きます。
参道(San do)の途中に分岐点がありますが、とりあえず道なりに進みましょう。
一刀石(Ittoh seki)への道標が見えてきました。
天乃石立神社(Ama no iwa tate jinja)の鳥居(Tori i)です。一礼してから潜りましょう。
鳥居(Tori i)の扁額です。比較的、新しいもののようですね。
参道(San do)の脇には、苔むした自然石が沢山あります。
とても大きな自然石と、看板が見えてきました。
古の人々は、この超自然的な景観に神なるものを見出してきました。左側の大きな岩は前立磐(Mae date iwa)と呼ばれており、豊磐牖命(Toyo iwa mado no mikoto)として祀られています。
右側のやや小さい岩は後立磐(Ushiro tate iwa)と呼ばれており、櫛磐牖命(Kushi iwa mado no mikoto)として祀られています。
前立磐(Mae date iwa)の後ろにある独特な形状の岩は、前伏磐(Mae buse iwa)と呼ばれており、天岩戸別命(Ama no iwato wake no mikoto)として祀られています。
前伏磐(Mae buse iwa)の後ろにある丸型の岩は巾着岩(Kin chaku iwa)と呼ばれており、天照大姫命(Ama terasu oh hime no mikoto)として祀られています。
巾着岩(Kin chaku iwa)の後ろ側に天乃石立神社(Ama no iwa tate jinja)の拝殿(Hai den)があります。日本では信仰の対象となっている石や岩を磐座(Iwa kura)と呼び、ここにある4つの磐座(Iwa kura)を総じて天乃石立神社(Ama no iwa tate jinja)としています。
天乃石立神社(Ama no iwa tate jinja)の先に、世界的に有名なマンガである鬼滅の刃(Kimetsu no yaiba)のモチーフとなった一刀岩(Ittoh seki)があります。
これが一刀岩(Ittoh seki)です。岩の手前にある舞台は、最近作られたもののようです。
一刀岩(Ittoh seki)を正面から。この場所では主人公の竈門炭治郎(Kamado tan jiro)のように、岩を両断しているかのような写真を撮影する事が出来ます。
天乃石立神社(Ama no iwa tate jinja)や一刀岩(Ittoh seki)の周辺は、かつて柳生新陰流(Yagyu shin kage ryu)という武術の始祖である柳生石舟斎(Yagyu seki shu sai)が修行をした場所だと言い伝えられています。
一刀岩(Ittoh seki)の近くには、天狗(Ten gu)と思われる像があります。
天乃石立神社(Ama no iwa tate jinja)の帰り道、先ほどは通り過ぎた分岐点の反対側の道に進むと、芳徳寺(Ho toku ji)に辿り着きます。車両通行止めの看板がありますが、歩いて行くには問題ありません。
コメント