諏訪大社・上社本宮(Suwa taisha・kami sha hon miya)

神社(Shrine)長野(Nagano)

〒392-0015 長野県 諏訪市 中州 宮山1

駐車場:無料駐車場がある。


 

諏訪大社(Suwa tai sha)の社殿は合計四社あります。諏訪湖を挟んで北に下社春宮(Shimo sha haru miya)と下社秋宮(Shimo sha aki miya)があり、南に上社本宮(Kami sha hon miya)と上社前宮(Kami sha mae miya)があります。

上社本宮(Kami sha hon miya)は、上社前宮(Kami sha mae miya)から近い所にあります。

 

 

諏訪大社・上社本宮(Suwa taisha・kami sha hon miya)の境内案内図(Information map)です。

 

 

本宮(hon miya)の入口と駐車場は、長野県道16号線・岡谷茅野線(Nagano ken do 16 go sen・Okaya chino sen)に面した所にあります。

 

 

本宮(hon miya)の北参道(Kita san do)を歩いて行きます。

 

 

北参道鳥居(Kita san do tori i)を近くから。

 

 

鳥居(Tori i)の左側に手水舎(cho zu sha)があります。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法(Manners)

 

 

手水舎(cho zu sha)の隣に明神湯(Myo jin yu)という温泉が湧いています。諏訪(Suwa)は温泉地としても有名です。

 

 

北参道(Kita san do)から真っ直ぐ行くと、石段と拝殿(Hai den)への門が見えてきます。参拝順路はその手前の道を左に曲がる形になっているのですが、右側にも大切な神社が複数あります。

 

 

石段の右側には西参道(Nishi san do)が伸びていて、社務所(Sha mu sho)と神社(Jinja)が二つあります。

 

 

石段の側にあるのは交通安全の祈願殿(Kigan den)です。

 

 

その隣には高島神社(Taka shima jinja)があります。

 

 

西参道(Nishi san do)を歩いて行くと、浪除鳥居(Nami yoke tori i)が見えてきます。

 

 

浪除鳥居(Nami yoke tori i)の先には宮之脇公館(Miya no waki koh kan)という集会所と、大国主命社(Oh kuni nushi no mikoto sha)への階段があります。

 

 

階段の右側には庚申塚(Ko shin duka)と秋葉社(Akiba sha)があります。坂の上に見える社(Yashiro)は蚕玉社(Ko dama sha)です。

 

 

階段の先に大国主命社(Oh kuni nushi no mikoto sha)があります。あまり見ない珍しい形の社殿です。

 

 

大国主命社(Oh kuni nushi no mikoto sha)の隣に、羽黒山(Haguro san)、湯殿山(Yudono san)、月山(Gassan)の出羽三山大権現(Dewa san zan dai gon gen)の名を刻む石碑があります。

 

 

浪除鳥居(Nami yoke tori i)を潜って、神社の敷地内(Kei dai)に戻ります。

 

 

今度は石段の向かって左側に進みます。写真の右側には少しだけ御柱(On bashira)が写っています。

 

 

御柱(On bashira)は社(Yashiro)の四方に立てられる丸木の柱であり、諏訪大社(Suwa taisha)の信仰を象徴するものです。

 

 

御柱(On bashira)の斜め向かいに、諏訪大社(Suwa taisha)がある長野県の出身で、日本大相撲史上最強と名高い雷電為衛門(Raiden tame emon)の像があります。

 

 

雷電為衛門(Raiden tame emon)の像の隣に、五穀の種池(Go koku no tane ike)があります。春に上社前宮(Kami sha mae miya)で行われる御頭祭(On toh sai)という祭りの際に、近隣の農家の人々が種籾を浸し、浮き沈みによって農作物の出来を占いました。

 

 

五穀の種池(Go koku no tane ike)の隣に、神楽殿(Kagura den)があります。

 

 

神楽殿(Kagura den)には新旧の大太鼓(Oh daiko)があります。太鼓(Taiko)は日本の神話にも登場する神聖な楽器であり、昔はこれが日本で最も大きな太鼓だったのですが、残念ながら現在ではもっと大きな太鼓が存在します。

 

 

かつて存在した筒粥殿(Tsu tsu gayu den)の跡地です。現在は下社春宮(Shimo sha haru miya)に移転しています。

 

 

筒粥殿(Tsu tsu gayu den)の跡地の隣に天流水舎(Ten ryu sui sha)があります。晴天の日でも屋根の穴から水滴が三つは落ちるという不思議な言い伝えがあります。

 

 

天流水舎(Ten ryu sui sha)の隣にある石段です。布橋(Nuno hashi)と呼ばれる長い回廊の向こうに、重要文化財の四足門(Yotsu ashi mon)が見えます。

 

 

石段の手前から、縦長の建物である五間廊(Goken roh)と、それに繋がっている勅使殿(Choku shi den)を望みます。手前には相撲(Sumo)の土俵(Do hyo)があり、その奥には神馬舎(Shin me sha)があります。

 

 

五間廊(Goken roh)と勅使殿(Choku shi den)を正面から。勅使殿(Choku shi den)は大祝(Oh houri)という特別な神官が様々な祭祀を行う場所であり、五間廊(Goken roh)は他の神官が待機する場所です。

 

 

神馬舎(Shin me sha)を正面から。中には銅製の馬の像と、木製の馬の像が祀られています。

 

 

神馬舎(Shin me sha)の向かい側には御柱(On bashira)と、布橋(Nuno hashi)という回廊の門である入口御門(Iri guchi go mon)があります。

 

 

入口御門(Iri guchi go mon)の隣には出早社(Izu haya sha)があります。御祭神(Religious-symbol)は建御名方神(Take minakata no mikoto)の御子である出早雄命(Izu haya o no mikoto)です。

 

 

出早社(Izu haya sha)の隣には、鳥居(Tori i)と手水舎(Cho zu sha)があります。

 

 

鳥居(Tori i)と手水舎(Cho zu sha)がある理由は、こちらにも駐車場があるからです。

 

鳥居(Tori i)の側には、養蚕の神を祀る蠶玉神社(Kodama jinja)があります。

 

 

蠶玉神社(Kodama jinja)の横には坂があり、その先には法華寺(Hokke ji)という寺があります。

 

 

鳥居を潜って入口御門(Iri guchi go mon)の前に戻ります。

 

 

入口御門(Iri guchi go mon)には、素晴らしい龍の彫刻があります。

 

 

布橋(Nuno hashi)の左側には、摂末社遥拝所(Setsu matsu sha yoh hai jo)があります。

 

 

摂末社遥拝所(Setsu matsu sha yoh hai jo)を正面から。ここから計39柱の御祭神(religious-symbol)に参拝する事が出来ます。

 

 

摂末社遥拝所(Setsu matsu sha yoh hai jo)の隣には、大国主社(Oh kuni nushi sha)があります。御祭神(Religious-symbol)は大国主命(Oh kuni nushi no mikoto)です。

 

 

布橋(Nuno hashi)から四足門(Yotsu ashi mon)を望みます。奥に見える柵に囲まれた大きな石は硯石(Suzuri ishi)と言います。

 

 

硯石(Suzuri ishi)を拡大写真でどうぞ。

 

 

四足門(Yotsu ashi mon)の左右には、神輿(Mikoshi)の倉庫である宝殿(Hoh den)があります。写真は東側の宝殿(Hoh den)ですが、宝殿(Hoh den)は6年毎に交互に建て替えられるもので、撮影時は西側の宝殿(Hoh den)が無い状態でした。

 

 

布橋(Nuno hashi)を抜けて、門を潜ります。

 

 

門を正面から。奥に見えるのは宝物殿(Hoh motsu den)です。内部では名刀や宝鈴などが展示されています。

 

 

門から敷地内(Kei dai)を望みます。右に宝物殿(Hoh motsu den)、その隣に勅願殿(Choku gan den)、その隣に拝殿(Hai den)があります。

 

 

宝物殿(Hoh motsu den)の裏に金井社(Kana i sha)があります。これは金井(Kana i)という氏族の神社です。

 

 

勅願殿(Choku gan den)を正面から。一般人は中に入る事が出来ません。

 

 

拝殿(Hai den)を正面から。一般人は拝殿(Hai den)で参拝します。

 

 

拝殿(Hai den)の奥には、幣殿(Hei den)と左右の片拝殿(Kata hai den)があります。幣殿(Hei den)と片拝殿(Kata hai den)の組み合わせは、春宮(Haru miya)と秋宮(Aki miya)でも見られます。しかし、前宮(Mae miya)だけは、全く違う作りになっています。

 

 

 

 

諏訪大社・リンク集(Suwa taisha・Link)