吉水神社(よしみず じんじゃ)

〒639-3115 奈良県 吉野郡 吉野町 大字 吉野山 579

駐車場:無し


 

吉水神社は、金峯山寺・蔵王堂(きんぷせんじ・ざおうどう)から少し歩いた所にあります。

 

 

吉水神社の鳥居は、店と店の間にあるので見落とし易いです。

 

 

鳥居の先は、急な坂道になっています。

 

 

吉水神社は修験道の開祖・役小角(えん の おずぬ)の創建で、かつては吉水院(よしみず いん)と言う名の僧坊でした。また、後醍醐天皇(ごだいご てんのう)が南朝(なんちょう)を開いた時は、一時的に皇居になりました。

 

 

スロープを上ると山門(さん もん)が見えてきます。元は僧房なので、神社様式の神門(しん もん)ではありません。

 

 

山門の右側に見晴らし台があります。ここから吉野の山桜を眺めると、一目で千本を見渡す事が出来るという意味で、一目千本(ひとめ せんぼん)と呼ばれています。

 

 

見晴らし台から離れて、二つ目の山門をくぐります。

 

 

山門の先に、太閤・豊臣秀吉が基本設計を行ったと言い伝えられている、吉水院庭園(よしみずいん ていえん)があります。

 

 

吉水院庭園の手前に、手水鉢(ちょうず ばち)があります。

 

 

吉水院庭園の向かいに、恵比寿神社(えびす じんじゃ)があります。

 

 

恵比寿神社の左側に、怪力の僧侶として知られる武蔵坊弁慶(むさしぼう べんけい)が、二本の釘を親指で押し込んだと言い伝えられている石があります。

 

 

本殿(ほんでん)です。御祭神は鎌倉幕府を打倒して南朝(なんちょう)を開いた第96代・後醍醐天皇(ごだいご てんのう)と、楠木正成(くすのき まさしげ)公です。また、少し離れた所にある勝手神社(かって じんじゃ)の社殿が火災で全焼した為、一時的に遷座されています。

 

 

他の神社は二礼二拍一拝か、二礼四拍一拝の所が多いですが、吉水神社は二礼十七拍(4+4+4+4+1)一拝します。

 

 

本殿を斜めから。吉野山中には、後醍醐天皇を祀る吉野神宮(よしの じんぐう)もあります。

 

 

吉野神宮(よしの じんぐう)
〒639-3115 奈良県 吉野郡 吉野町大字 吉野山 3226 駐車場:無料駐車場がある。 吉野神社は、西暦1300年代に鎌倉幕府を打倒して南朝(なんちょう・吉野朝廷とも)を開いた、第96代・後醍醐天皇(ごだいご てんのう)を御祭神とする...

 

 

世界遺産に指定されている吉水神社の書院は、大人600円で拝観出来ます。本殿は撮影禁止ですが、書院の中は全面的に撮影可となっています。

 

 

書院の入口です。

 

 

書院の中は、いくつかの部屋に分かれています。この部屋は、かつて源義経(みなもとのよしつね)と、その妾である静御前(しずかごぜん)が、武蔵坊弁慶らと共に隠れ住んでいたとか。

 

 

その隣に、後醍醐天皇の玉座の間があります。

 

 

別の部屋では、弘法大師・空海(こうぼうだいし・くうかい)が護摩の灰を練って作ったとされる、灰佛辨財天(はいぶつ べんざいてん)が安置されています。

 

 

その隣には、楠木正成公が所有していた、毘沙門天(びしゃもん てん)の像が安置されています。

 

 

その隣には、伝教大師・最澄(でんぎょうだいし・さいちょう)作の荼枳尼天(だきに てん)の像が安置されています。

 

 

その隣には平安時代の詩人、小野篁(おの の たかむら)が所有していた千体地蔵(せんたい じぞう)が安置されています。

 

 

それらの仏像の近くに、豊臣秀吉の寄贈品や、琵琶の名人と言われた蝉丸(せみまる)が使っていた琵琶があります。

 

 

寄贈品の近くに、後醍醐天皇ゆかりの品々があります。

 

 

これは源義経が着用していた、色々威腹巻(いろいろ おどし はらまき)です。

 

 

源義経の家来の兜や、静御前の鎧などもあります。

 

 

これも後醍醐天皇ゆかりの宝物です。

 

 

能面(のうめん)のコーナーもありました。

 

 

有名な臨済宗の禅僧・一休宗純禅師(いっきゅう そうじゅん)の書もあります。一休禅師の母親は、南朝の出身だったと考えられています。

 

 

酬恩庵・一休寺(しゅうおんあん・いっきゅうじ)
〒610-0341 京都府 京田辺市 薪里ノ内 102 駐車場:有料駐車場がある。 酬恩庵・一休寺は、児童向けアニメ「一休さん」や、大人向けアニメ「オトナの一休さん」のモデルとなった、一休宗純(いっきゅう そうじゅん)禅師が晩年を過ごした寺...

 

 

吉水院を創建した、役小角(えん の おずぬ)の像もあります。

 

 

豊臣秀吉が花見をした時に用いられた金屏風です。

 

 

書院の縁側から、金峯山寺と、北闕門(ほっけつ もん)を望みます。

 

 

北闕門を正面から。古来より山伏達は、ここで九字真法(くじ しんぽう)行じたそうです。

 

 

吉水神社のYOUTUBE公式チャンネルでは、正式な九字真法の方法を説明しています。

 

 

吉水神社から少し歩いた所にある吉野水分神社(よしの みくまり じんじゃ)は、上千本(かみ せんぼん)の絶景スポットです。

吉野水分神社(よしの みくまり じんじゃ)
〒639-3115 奈良県 吉野郡 吉野町大字 吉野山 1612 駐車場:小さな無料駐車場がある 吉野水分神社の周辺は、上千本(かみせんぼん)と呼ばれる桜の名所として有名です。自動車やバスでも行けますが、金峯山寺(きんぷせんじ)から徒歩で行...

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました