〒639-3115 奈良県 吉野郡 吉野町 大字 吉野山 579
駐車場:無し
吉水神社は、金峯山寺・蔵王堂(きんぷせんじ・ざおうどう)から少し歩いた所にあります。
吉水神社の鳥居は、店と店の間にあるので見落とし易いです。
鳥居の先は、急な坂道になっています。
吉水神社は修験道の開祖・役小角(えん の おずぬ)の創建で、かつては吉水院(よしみず いん)と言う名の僧坊でした。また、後醍醐天皇(ごだいご てんのう)が南朝(なんちょう)を開いた時は、一時的に皇居になりました。
スロープを上ると山門(さん もん)が見えてきます。元は僧房なので、神社様式の神門(しん もん)ではありません。
山門の右側に見晴らし台があります。ここから吉野の山桜を眺めると、一目で千本を見渡す事が出来るという意味で、一目千本(ひとめ せんぼん)と呼ばれています。
見晴らし台から離れて、二つ目の山門をくぐります。
山門の先に、太閤・豊臣秀吉が基本設計を行ったと言い伝えられている、吉水院庭園(よしみずいん ていえん)があります。
吉水院庭園の手前に、手水鉢(ちょうず ばち)があります。
吉水院庭園の向かいに、恵比寿神社(えびす じんじゃ)があります。
恵比寿神社の左側に、怪力の僧侶として知られる武蔵坊弁慶(むさしぼう べんけい)が、二本の釘を親指で押し込んだと言い伝えられている石があります。
本殿(ほんでん)です。御祭神は鎌倉幕府を打倒して南朝(なんちょう)を開いた第96代・後醍醐天皇(ごだいご てんのう)と、楠木正成(くすのき まさしげ)公です。また、少し離れた所にある勝手神社(かって じんじゃ)の社殿が火災で全焼した為、一時的に遷座されています。
他の神社は二礼二拍一拝か、二礼四拍一拝の所が多いですが、吉水神社は二礼十七拍(4+4+4+4+1)一拝します。
本殿を斜めから。吉野山中には、後醍醐天皇を祀る吉野神宮(よしの じんぐう)もあります。

世界遺産に指定されている吉水神社の書院は、大人600円で拝観出来ます。本殿は撮影禁止ですが、書院の中は全面的に撮影可となっています。
書院の入口です。
書院の中は、いくつかの部屋に分かれています。この部屋は、かつて源義経(みなもとのよしつね)と、その妾である静御前(しずかごぜん)が、武蔵坊弁慶らと共に隠れ住んでいたとか。
その隣に、後醍醐天皇の玉座の間があります。
別の部屋では、弘法大師・空海(こうぼうだいし・くうかい)が護摩の灰を練って作ったとされる、灰佛辨財天(はいぶつ べんざいてん)が安置されています。
その隣には、楠木正成公が所有していた、毘沙門天(びしゃもん てん)の像が安置されています。
その隣には、伝教大師・最澄(でんぎょうだいし・さいちょう)作の荼枳尼天(だきに てん)の像が安置されています。
その隣には平安時代の詩人、小野篁(おの の たかむら)が所有していた千体地蔵(せんたい じぞう)が安置されています。
それらの仏像の近くに、豊臣秀吉の寄贈品や、琵琶の名人と言われた蝉丸(せみまる)が使っていた琵琶があります。
寄贈品の近くに、後醍醐天皇ゆかりの品々があります。
これは源義経が着用していた、色々威腹巻(いろいろ おどし はらまき)です。
源義経の家来の兜や、静御前の鎧などもあります。
これも後醍醐天皇ゆかりの宝物です。
能面(のうめん)のコーナーもありました。
有名な臨済宗の禅僧・一休宗純禅師(いっきゅう そうじゅん)の書もあります。一休禅師の母親は、南朝の出身だったと考えられています。

吉水院を創建した、役小角(えん の おずぬ)の像もあります。
豊臣秀吉が花見をした時に用いられた金屏風です。
書院の縁側から、金峯山寺と、北闕門(ほっけつ もん)を望みます。
北闕門を正面から。古来より山伏達は、ここで九字真法(くじ しんぽう)行じたそうです。
吉水神社のYOUTUBE公式チャンネルでは、正式な九字真法の方法を説明しています。
吉水神社から少し歩いた所にある吉野水分神社(よしの みくまり じんじゃ)は、上千本(かみ せんぼん)の絶景スポットです。

コメント
Your article is well written. We am grateful for the effort the author put into it. Thanks for sharing such an educational post.
Your attention to detail and thorough research come across in your blog articles. It’s commendable.
Your post is a game-changer; it challenged my way of thinking.
Your post is a game-changer; it challenged my viewpoint.
You are my intake, I have few blogs and infrequently run out from to brand.