貴船神社(きふね じんじゃ) Part1

〒601-1112 京都府 京都市 左京区 鞍馬貴船町 180

駐車場:参拝者用の小さな有料駐車場が二ヵ所ある。


 

鞍馬山(くらま やま)の麓にある貴船神社は、全国にある貴船神社の総本社です。その隣に流れる貴船川(きぶね がわ)では、川の上に床を作って料理を提供する川床料理(かわどこりょうり)を提供する店が多数あります。

 

 

境内案内図です。

 

 

貴船神社の一之鳥居は、叡山電鉄鞍馬線・貴船口駅(えいざん でんてつ くらません・きぶねぐち えき)の近くにあります。因みに、漢字は同じでも神社の名前は「きふね」と読み、地名は「きぶね」と読みます。

一之鳥居の付近は分岐点になっていて、道路を左折すると貴船方面、右折すると鞍馬(くらま)方面に向かいます。

 

 

一之鳥居の隣には、梶取社(かじとり しゃ)があります。御祭神は宇賀魂命(うが の みたま の みこと)です。

 

 

一之鳥居の分岐点を左折して、貴船川沿いの道路を歩いて行くと、蛍岩(ほたる いわ)が見えてきます。

 

 

蛍岩から少し歩いた所に梅宮社(うめみや しゃ)があります。

 

 

梅宮社の御祭神は、木花開耶姫命(このはな さくや ひめ の みこと)です。

 

 

梅宮社から少し歩いた所、貴船川の対岸に白石社(しらいし しゃ)があります。御祭神は下照姫(したてる ひめ の みこと)です。

 

 

白石社から少し歩いた所に、烏帽子岩(えぼし いわ)があります。昔、貴船神社に奉職する人が、この岩に礼装の烏帽子を置き、身を清めたと言い伝えられています。

 

 

烏帽子岩から少し歩いた所に、天狗の伝説で有名な鞍馬寺(くらま でら)の西門(にし もん)があります。石段を上った先に、奥の院・魔王殿(おくのいん・まおうでん)があります。

 

 

鞍馬寺(くらまでら) Part1
〒601-1111 京都府 京都市 左京区 鞍馬本町 1074 駐車場:有料駐車場が複数ある。 鞍馬寺には、天狗(てんぐ)と呼ばれる超常的な存在と、その天狗から剣術を学んだとされる源義経(みなもと の よしつね)の伝説があります。 境内案内...

 

 

西門の近くに、貴船神社の二之鳥居があります。

 

 

二之鳥居のすぐ近くに白髭社(しらひげ しゃ)があります。

 

 

白髭社の先に、灯籠階段(とうろう かいだん)と呼ばれる撮影スポットがあります。

 

 

石段の先には御神門(ごしんもん)があり、その後ろに龍船閣(りゅうせん かく)と言う展望台兼休憩所があります。

 

 

龍船閣を正面から。

 

 

龍船閣からの眺めです。残念ながら、あまり見晴らしは良くありません。

 

 

龍船閣の向かいに、貴船神社の本宮(ほんぐう)があります。

 

 

本宮の手前に手水舎(ちょうずしゃ)があります。

 

 

手水舎を斜めから。作法については、下記リンク先に説明ページがありますので御覧ください。

 

 

礼儀作法
神社での作法 神社での作法に厳密なルールはありませんし、地域によって特色もあります。大切なのは、日本の神霊に礼を尽くそうという気持ちです。 鳥居、御神門の前では一礼をする。 神社の鳥居は、神域と外界の境界線です。くぐる前に一礼をしてください...

 

 

手水舎の近くに御神木の桂の木があります。

 

 

御神木の隣には、貴船川から産出される最高級の庭石、貴船石(きぶね いし)だけで作られた石庭があります。

 

 

手水舎の隣にある石段を上った所に、本宮の拝殿(はい でん)があります。拝殿の奥に御祭神の高龗神(たか おかみ の かみ)を祀る本殿(ほん でん)があります。

 

 

高龗神は、水の供給および祈雨と止雨を司る龍神です。因みに、漢字ではこのように書きます。

 

 

龗(おかみ)の字は、このように書く場合もあります。

 

 

本宮の前に、水占いの場所があります。

 

 

御神水の水源は、遥か上方にあります。

 

 

本宮の石段を下りて、手水舎の前に戻ります。そこには祈雨の黒馬と、止雨の白馬の像があります。天候を祈願する為に白黒の馬を奉納する習慣は、奈良県の丹生川上神社(にう かわかみ じんじゃ)が発祥の地とされています。

 

 

丹生川上神社・リンク
丹生川上神社・上社(かみしゃ) 大滝ダム付近にある、天空の社。 丹生川上神社・中社(なかしゃ) 神武天皇ゆかりの聖地。 丹生川上神社・中社 摂社本宮(ほんぐう) 夢淵や、東吉野キャンプ場などもある、隠れた遊びの名所。 丹生川上神社・下社(し...

 

 

馬の像の近くに祖霊社(それい しゃ)があります。

 

 

祖霊社の近くに御神門があり、その左側に牛一社(ぎゅう いち しゃ)があります。御祭神は梅宮社と同じ木花開耶姫命ですが、牛鬼(うしおに)と呼ばれた氏族の先祖を祀っているとも言われています。

 

 

牛一社の隣に川尾社(かわお しゃ)があります。御祭神は丹生川上神社・中社(なか しゃ)と同じ、罔象女神(みづはのめ の かみ)です。

 

 

川尾社の近くに鈴鹿社(すずか しゃ)があります。御祭神は大比古命(おおひこ の みこと)です。その奥に見えるのは、本殿を改修する際に、一時的に御神体を移す為の場所である権殿(ごんしゃ)です。

 

 

鈴鹿社から御神門の前に戻って、先に進みます。

 

 

石段の下にある鳥居の先に、鈴鹿川(すずか がわ)と鈴鹿橋(すずか ばし)があります。

 

 

鈴鹿橋を渡った先にも鳥居があります。ここも人気の撮影スポットです。

 

 

鳥居の近く、坂の下に貴船神社・本宮(ほんぐう)の有料駐車場があります。ここから先はPart2で紹介します。

 

 

貴船神社(きふね じんじゃ) Part2
貴船神社は、本宮(ほんぐう)、中宮(なかみや)、奥宮(おくみや)の三社で成り立ちます。叡山電鉄・貴船口付近から本宮までのルートはPart1で紹介していますので、よろしければ御覧ください。 本宮から北に向かって歩いていくと、中宮が見えてきます...

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました